![]() |
topページ > ライフライン | |||
電気についていろいろ
こんにちは、省エネ人間いけしかです。
今回は電気について。
小屋生活をするにあたって一番最初に悩んだのが電気でした。
それは、ソーラー発電にするか?普通に電力会社の電線を引き込むか?という選択です。
結局ソーラーシステムの勉強が面倒くさくなって電線引き込みにしちゃったけど、ソーラー発電だと設備費用(一人分なら約10万円で十分揃う)だけで電気料金がかからないのがメリットですね。あと、計画停電とかの影響も受けないし。
デメリットはやはり雨が続くと電力切れになっちゃうことなんですが。
話は戻って、電線引き込みに決めたので工事が必要です。東京電力に紹介してもらった近所の電気工事屋さんにお願いしました。全部込みで10万円。
通常はもう少し安いんですが、僕のような小屋に引き込みする場合は割高になるようです。というのも…
奥が電柱、手前が引き込み用ポール
電柱から各々の土地に電線を引っ張るには、一定以上の高さが必要であると定められています。
僕の小屋では全く高さが足りないので、ポールを土地に立てて経由させなくてはなりません。この工事が高い!
立てたら土地に引き込んだ電線をこのポールに伝わせて、地中から小屋に引き込んで完了。
あとは小屋の中にコンセントや電球を付けるだけです。
ブレーカーもポール外付けです。
契約アンペアは20Aです。実際は10Aでも一人暮らしなら問題ありませんが…。
うっかりブレーカー落としてパソコンやらゲーム中断するのが嫌なので余裕を持たせました。
変なところにこだわる、いけしかです。勿体無いから水道もガスも引いてないくせにな!
ご参考にどうぞ→アンペア別基本料金表
そういえば8月の電気料金が来てました。
1564円
仕事とはいえ、わざわざこんな空き地まで検針に来るのも面倒くさいでしょうね…。すみません、東京電力の人。
ここから日記になっちゃいますが、今日は近くに仕事で来てた友達が遊びに来ました。
こちらに向かう途中電話があり…
友「今から行くけど、店に寄って差し入れ持ってったるわ。何が良い?」
僕「まだ暑いから日持ちするものが良いかな…カップ麺とか辛いのとか…」
友「把握した」
そしてその差し入れとは…
韓国産 辛ラーメン(16個入)
確かに、要望を余すところ無く答えた差し入れ!
ありがとう、明日からカプサイシン祭りだよ!
給水システム
こんにちは、余りにも運動不足なのでジョギングでもしようと思い立つも、サンダルしか無いことに気づいて5秒でヤル気無くしました、いけしかです。
今回は我が家の給水システムを紹介します。
まず、アルカリイオン水を無料で配ってるスーパーに、専用タンクでもらいに行きます。
1日10ℓもらえます
飲料用は、ペットボトルに移して冷蔵庫に入れときます。
普通に水道水より美味いっす
上水用は、このタンクをそのまま簡易流しの上に置いて…
水きり台の上に板置いて高さ調節
上の給水口を蛇口代わりにすればタンク水道のできあがり!
空気圧を利用して、給水口の開け閉めで水量を調節します。
排水は、下の水受けボックスに。溜まったら土地の草むらにでも捨てます。
※自治体によっては洗剤等を土地に捨てちゃダメなところもありますのでご注意ください。
いずれはホース取り付けてそのまま外に排水できるようにしたい…
こんな感じです。水に関しては全くのタダ!水道料金も馬鹿になりませんからねぇー。
水・電気・ガス等
ここでは、よく聞かれる水・電気等いわゆるライフラインをどうしてるのか、ちゃっちゃと書いていきます。
飲料水・上水道→近所のスーパーでアルカリ水が1日10ℓもらえます。水道管は来てるけど蛇口つけるまでに10万かかるらしくて止めました。そこまで不便してない。 …2012/9/1追記 浅井戸を掘り水道が開通しました。費用8万円。
洗濯→近所のコインランドリー400円。
風呂→近所の公共体育館でシャワー貸してもらってます。たまに銭湯へ400円。
トイレ→小は土地のそこらへんで(略 大は一応、土と米糠のバイオトイレモドキを作ってあるんですが(トップ画像のテントの中)ほとんど、どっか店とか入った時についでに(略
電気→電気は通しました。工事費10万なり。電気代は月2千弱くらい。
ガス→いらない。カセットコンロだけで十分。月に200円くらい。
ネット→通しました。光が来ていなかったのでADSLにしました。田舎だからか、料金がやたら高くて月6600円…しかし僕はネット無しでは耐えられないので仕方ない。ちなみにワイヤレス系は遅いので却下!
こんなところでしょうか…いかに人様に寄りかかって生きているのかがよく分かりますね!日本は良い国だ!
我が家のキッチン
我が家の書斎