![]() |
topページ > 2012年01月 | |||
雪だーーー!
こんにちは、雪やコンコンいけしかです。
千葉でも僕の住んでいる地域は、今の真冬もほとんど雪が降りません。
かと言って、もし小屋生活で大雪に降られたらタチマチ困りそうなのでそれは有り難いことなんですが、たまには雪景色も見たいなぁとか贅沢なことを思っていたところ…
先日の東京で記録的な積雪が有った日、とうとうこちらでも雪が降りました!
雪だーー!
朝起きてドアを開けたら辺りが真っ白になっていました。やっぱりちょっと嬉しい!
やったー小屋風景の雪verを撮れるぞ!っとテンション高めで写真を撮り始めたものの…
雪だーー…
あー、やっぱり微妙…。積もってるっていうか、まぶしてるって感じですね。
こんなんじゃ雪ダルマはおろか雪合戦もできません。ガッカリです。誰とするんだよって問題も有りますけども。
あータオル凍ってるー
とまあ、降ってもこんなもんかぁと少し残念に思いながら、何にも考えずにいつも通り原付で出かけたんですが…
雪の多い所に住んでらっしゃる方はもう予想できましたね。はい、見事にコケましたー!
また傷つけてしまった…
すみません、雪をナメてました。
道路が凍結していて、カーブでツルーンとコケて結構な距離を滑ってしまいました。対向車が来ていたら危なかったです。
かなり派手にコケたので心配して様子を見に来てくれた方に話を聞いたところ、こんな状況になるのは4年ぶりのことらしいです。地元の方も慣れていないらしく、帰り道で車が引っくり返っている(!)のも見かけました。
身体の方は、腰を強打してゾンビメイクみたいなアザができたものの、折れたりはしていないようです。
余談ですが交通事故といえば高校時代、登校中に信号無視の自動車にハネられたことが有るのを思い出しました。乗っていた自転車は大破、さらに頭突きでフロントガラスをブチ割るという相当な事故でしたが、ケガは鎖骨骨折くらいで済みました。
それよりもその日は期末テストだったので、そのまま根性で歩いて登校して、頭から血を流しながらテストを受けたという…今思うと我ながら信じ難いタフさです。ちなみに骨が折れてるのは帰ってから気が付きました。
朝は氷点下
雪が降ったのは1日だけでしたが、朝は依然氷点下の寒さなのでこれからも道路凍結には気をつけなければいけませんね。そういえば最近、早朝に緊急車両のサイレンの音をよく聞く気がします…。
東京にも原付で行ける距離ってことで千葉のこの土地を選んだわけですが、気候的にも節約小屋生活ではここら辺がギリギリなのかもしれませんねー。
もう雪はいいです!飽きた!こっち来んな、帰れ!
天井収納について。
天井収納
前回、天井収納について動画を撮ったところ皆様に色々と提案して頂きました。いつも本当に有難うございます!
わざわざ長い板を買ってくるのは得策では無いぽいので、まず自作で挑戦してみて、ダメなら予算の範囲内(2~3000円?)でネットで作ってみようと思います。できればオシャレに仕上げたいものです。
☆最近観た映画
デッドクリフ
若者たちがクロアチア山中で迷い、ロッククライミングとか強いられているところに殺人鬼まで襲ってくる。
高所恐怖に殺人鬼という、コワいものにコワいものを足したらもっとコワいでしょ!という単純明快な発想!
何で小屋すぐ散らかってしまうん?
こんにちは、フトンツムリいけしかです。
先日1/21日は一年で最も寒い日とされる「大寒」でした。といっても人が勝手に定めてるだけで、実際はこれからまだまだ寒くなりますよね。大体、1月より2月の方が寒い感じがします。
寒いといえば初雪が東京で降ったらしいですね。こちら千葉でも積もるかなーと身構えていたんですが…、降りませんでした。降ったら雪景色の写真を撮れるかなとか思ってたので、ちょっと残念だったりもします。その代わりに一ヶ月ぶりに雨が降り出したかと思うと、それからもう3日ほどシトシト振り続けてますよ…。
寒くてその上雨降りだともう僕は、布団からも出ません!そんな訳で、年末すら掃除してなかった僕の小屋が、更に加速的スピードで散らかっていきました。
ギャーン
布団は当然引きっぱなし!着替えた服は脱ぎっぱなし!
汚部屋というのは聞きますが、コレはなんでしょう。汚小屋でしょうか。新ジャンルですね。
ギャギャーン
食器は出しっ放し!雨ガッパ干すのがめんどくさくて流しに投げっぱなし!
夏は腐ったり、虫が湧いたりするので片付けざるを得ませんが、冬は余計にこの辺が無頓着になりますね。
あー…。
もう、衣類もグチャグチャ…数日分のゴミも放置中…
僕は基本的に片付けができなくて、気を抜くと数日でこんなことになってしまいます。そういえば先日ある知り合いに小屋暮らしの話をしたら、「究極の断捨離だね!」って凄い褒められたんですが、とんでもないですね。こんなんでダンシャリアンを名乗ったら、やましたさんに怒られます。
外は相変わらず雨降りなんですが、今日はサスガに人としての一線を越えそうなので大掃除しました。
2~3時間で掃除完了後、折角なので記念に覚えたての動画撮影しました。バイオハザード風です。
掃除しました。
ついでに次の課題である天井棚について…
棚を作りたい。
ホームセンターでこの長さの板を買うとしても、軽トラ借りないと運べませんね…。運転が怖いですが挑戦するしかない…(もう、5年ほど自動車に乗っておりません。)
それでは、1月も下旬になろうかという時期ですが、ようやく初掃除も済んだので心機一転で頑張ろうと思います!でもやっぱり今日は寒いです!おやすみなさい!
イギリス製のクラムチャウダーを食べました。
England Clam Chauder
友達にお土産でもらいました。スープの缶詰です。
イギリスは食べ物が不味いと聞いてたんですが、コレは美味しかったです。ただ、少し塩辛いかもしれません。イギリス人は濃い目が好きなんでしょうか?
☆東京タワーで1tの豆まきが有るらしいぞ!
参加しようかと思ったらすでに満員締切りでした。
レンガでロケット?ストーブ
こんにちは、バーニングいけしかです。
昨年の初冬に思いつきで焚き火バーベキューをやってみたところ、さらに効率よく木を燃焼させる方法としてロケットストーブ作成をコメント欄で教えて頂きました。
しかし一斗缶を使用する物は煙突や金切りバサミが必要で、ちょっと敷居が高く、安い道具が見つかれば作ってみようかなぁ、とか考えていたところ…
ロケットストーブは他にも数個のレンガで作れる簡易バージョンが有ることを教えて頂き、それなら僕でも即実践できるじゃん!ってことで今回挑戦してみました。皆様いつも有難うございます!
レンガ20個
ホームセンターから原付でエッチラオッチラ運んで来ました。全部で20個、普通サイズが1個89円だったので1700~1800円くらいです。
それでは、動画を参考に組み立てていきますよー。(焼酎をラッパ飲みしながら。)レンガなんて久しぶりに触りましたが結構重いですね!当たり前か。ちなみに1個2キロほどです。
かちゃかちゃ
基本的には真ん中に半マス分の空洞ができるように正方形に組んでいきます。(焼酎をラッパ飲みしながら。)1段に普通レンガ3個+半マスレンガ1個って感じですね。木をくべる口には灰を取り出せるように半ヘギタイプのレンガを1枚敷きました。
そして10分もかからず完成~。
完成?
組み立てただけで、なんかそれっぽくなりました。コンパクトな暖炉みたい。
それでは早速、枯れ草と落ち木で火を起こしてみます。(焼酎をラッパ飲みしながら。)
おおお、燃える燃える…。
バーニング!
こんな簡単な構造なのに、焚き火の時やステンレス筒で燃やした時に比べて全然、煙が出ません。完全に燃焼しているってことですよね。無知な僕にはその理由が分かりませんが…空気が上手く循環するから?それともレンガの材質が作用している??
今回は動画も撮ってみました。デジカメに動画撮影機能が付いているのを最近になって気付いたんです。
レンガでストーブ
全く煙が出てないのが分かりますね。火力もかなり強い!
しかし、やはり規模が小さいためかロケットって程の火じゃ無いですね。本来はゴーッて鳴るからそう呼ばれるらしいですが、そんな音もしてませんです。
今日は実験的に燃やしただけなんですが、折角なのでその後の炭火で焼き鳥をしました。(焼酎をラッパ飲みしながら。)
炭火で焼き鳥
なにコレ、串を置くのにちょうどイイ。
いや、レンガストーブ良い感じです。今度から焚き火バーベキューはコレで決まり!今まで活躍していたステンレス筒は、これからは燻製専用器として生きていってもらいます。
次は、この強い直火を生かした料理、チャーハンとか作ってみようと思います。(焼酎をラッパ飲みしながら。)
いけしか庭のストーブコンビ
☆最近観た映画
ゾンビ自衛隊
樹海に宇宙人が墜落したせいでゾンビが大量発生して、訓練中の自衛隊に襲い掛かる。
そしてナゼか侍ゾンビとサイボーグ隊員がチャンバラを始めるという超展開。バーカバーカ!
パンキッシュ☆ティータイム
こんにちは、パンク!茶!宿直!いけしかです。(マイケルのスムースクリミナルより)
原付の後輪タイヤがパンクしちゃいました。まあ、もう2年くらいは経っていたので寿命ですね。
それよりも、走行中ではなく自宅小屋の付近までたどり着いてからパンクしたことに「ご主人を危険な目にあわせられるか!」というナガトビ丸(原付)の根性を見た気がして感動しました。カワイイやつです。
バイク屋さんまで押して歩く
小屋から一番近くのバイク屋さんまで歩いて1時間ほどかかります。さらに原付を押して歩くので大変です。
当たり前ですが原付って結構重い!普段の運動不足がたたってゼイゼイ息切れしましたよ…。
僕が小屋の土地を購入する際のことですが、快適に生活するために、かなり入念に調査したつもりでした。例えば水を調達するスーパー、シャワーが浴びられる体育館、洗濯のためのコインランドリーなど…
そういった必要な施設が近所に揃っているのを確認していたつもりが、バイク屋さんだけ盲点で土地購入した後で気付きました。幸い、このくらいの距離の場所に個人店が有って助かったのですが…。
もし歩いては行けないくらい遠くだったら…と考えると恐ろしいです。出張料金だけで数万円とられますからねー。何のために節約小屋生活のため原付に乗ってるのか分からなくなります。
ナガトビ丸治療中
タイヤ交換料金は全部で6600円でした。都会に比べると高いですが仕方ないです。
原付はお金がかからない月も有りますが、今回のようなタイヤやオイル、ライトの交換、自動車税なども考えると、やっぱり平均して月に1000円~2000円はかかっちゃいますね。それでも普通車の維持費と比べると断然安いです。
ヨモギ茶、その後を載せるの忘れてました!
天日乾燥中
以前に庭で採って、乾燥まで載せてたヨモギ茶です。
天日乾燥完了!
かさ減りすぎ
ええー。乾燥させるとここまで減っちゃうもんなんですね…。
コレを、さらにフライパンで炒りますよー。
茶葉完成?
どんどん減っていきますね!この量じゃ湯のみ一杯分くらいですね。
それでは、お湯を沸かして茶を淹れていきます。
ヨモギ茶完成
まず、香りが凄いです。お茶を淹れた瞬間、小屋内がヨモギの香り全開になりました!味の方は直球の薬草茶って感じですねー。僕は嫌いじゃないですが、あまり美味しくは無いと思います。
しかし、実際作ってみて茶葉栽培の大変さが分かりました。僕の土地に発生しているヨモギを全部採っても3杯くらいにしかならないぽいです。まあ、たまーに採って作れたらいいですね。
☆今日のマイケル・ジャクソン
開始1分くらいからパン!茶!宿直!
こんな紹介でアレですが、マイケルの動画では一番好きです。
ランタンつけてみた
こんにちは、マルマルモリモリ♪ってどういう意味ですか?いけしかです。なんかどこに行っても鳴ってるんですけど…
また原付でフラフラ散歩していたら業者のパネルハウス展示場を見かけました。
パッと見、僕の小屋より少し広くて立派な感じのが並んでいます。
コレだと見栄えも良いなぁ…
もし小屋を建て直すことがあれば選択肢の1つに入れようかと思い値段を見てみました。
そして選択肢からは一瞬で外れていきました。
たけえよ
120万って!6畳のパネルハウスが120万って!
僕の小屋は4畳半ですが運賃込みで40万円ですよ。まあ、この120万は運賃・組み立て込みなのかも知れませんが…しかし高い!
もしコレが相場ならば、何十万も払って業者に組み立てを任せる金持ちが沢山いるということでしょうか。となればビジネスチャンスかもしれません。「いけしか工房」なら10万円でも頂ければホイホイ組み立てに行きますよ!耐久性も保障済みです。何しろ実際に住んでますからね!
しかし、このパネルハウスと比べてみると僕の小屋は殺風景です。玄関に外灯すら有りません。
そこで今年の目標である小屋のグレードアップの手始めに、玄関に外灯を付けてみることにしました。
僕の小屋の玄関
ここで早くも問題が…写真では分かりづらいですが、僕の小屋の外壁はヨロイ張りになっているため、板がナナメでそのまま金具を取り付けられません。
悩んだ末、このほっそい玄関枠に取り付けることにしました。当然、金具と外灯も小さい物を探さなければいけません。なんかもう、どんどんコヂンマリとしてきました。
そして、使えそうな物をホームセンターで買ってきました。
LEDランタンと棚受金具
ランタンが1300円、棚受金具が400円です。
なぜ棚受金具を買ったのか?と思われるかもしれませんが、考えあってのことです。いけしか錬金術でコイツを外灯金具にしてやりますよ!
早速取り付けてやりました。
良い感じ!
そう、装飾部分にランタンを吊り下げてやったのです。ちょっとシャレオツじゃないですかーコレ?2000円弱でできた改良にしてはナカナカのもんだと思います。
ちなみに暗くなるとこんな感じです。
夜
やっぱり遠目に見ると大きさに物足りない感が有りますね…
明るさの方は、さすが現代の科学力を結集した最新LEDだけあって小さくても問題ありません。
この調子で今年はどんどん改造していきますよー!
☆最近観た映画
ハイブリッド
自動車に擬態できるエイリアンが、その能力で人を騙し次々と襲い食っていく!
ジャケは凄そうですが、実際は狭い修理工場でアチコチぶつけながら暴走してるだけでした。