fc2ブログ

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ セミリタイアしちゃって千葉に小屋を建てて暮らす無職ダメ人間のブログ 働きたくない働きたくないはたらきたくないはたらきたくn ⊂(-ρ-⊂⌒`つ

  ぽつんと小屋でひとりのナビゲーター   topページ > 2012年02月  

清貧なる食卓

2012 - 02/28 [Tue] - 09:30

こんにちは、BMIは20台のいけしかです。

 もうすぐ3月、春ですね!まだ少し冷えますけど、でもだいぶ暖かくなってきました。寒い冬は冬眠で小屋に引きこもるのが忙しかったんですが、これからは暖かくて春眠暁を覚えられないので、やっぱり引きこもるのに忙しくなりそうです。しかし寝てるだけでも腹は減る…。
 そこで今回は…殆ど活動せずに引きこもり気味な、そんなある日の節約食事3食を記録してみました。いけしか省エネモードVerです。まあ、1年のうち8割方は省エネモードなんですけどね。そう、小屋生活を維持するためには食費の節約も命題の1つなのです。

 ・朝食

ここ数か月、朝はサラダが定番です。
畑にミズナが残っていたのと、冷蔵庫にニンジンが有ったので…

syoku1.jpg
ニンジン半額品

個別にチンしてサクッと温野菜サラダにしました。

syoku2.jpg
2色鮮やかでキレイ

味付けは塩のみで頂きます。オイルドレッシングなんぞ邪道ですよ邪道!ツウは塩で、素材の味をジックリと味わうもんですよ。
このニンジンは4本入り138円のが、更に売れ残りで半額になっていたのでゲット。サスガ千葉の田舎、めちゃくちゃ安いと思います。

 朝食費
ミズナ0円 ニンジン70円 合計70円

 ・昼食

昼はロケットストーブで何か焼きたいなーと思い、スーパーに目ぼしい食材を買いに行きました。
おっ…今日は、サバが安いようだ。

syoku3.jpg
塩サバ70円

よーしコイツを焼いて酒のツマミ…じゃなくて昼食にするぞー。
焼き方は、コゲやスミなどは気にせずにロケストでそのまま強直火でいきます。コンガリ香ばしく焼けます。動画も撮ってみました。


ロケスト日記 ~焼きサバ編~

最近の料理はロケットストーブばっかりで、殆どカセットコンロを使わなくなりました。ガス代が浮いて嬉しいです。
他にもロケストを使いたくなるのは炎が暖かいからってのも有りますが、やっぱり火を起こす時のワクワク感が楽しいからですねー。着火スピードも、初めに比べてだいぶ早くなりましたよ。

syoku4.jpg
ホイル焼きはニンジン

酒を飲みながら、2枚目も焼いて食べました。美味し美味し。

 昼食費
サバ70円×2 ニンジン0円(朝の残り) 合計140円
 酒代
宝焼酎小瓶360ml300円 合計300円

 ・夕食

夕食は、昼のスーパーでついでに買ってあった安売りのレトルトです。
こういうのを安売りのときに纏め買いしてストックしておくと、料理を作るのがメンドウな時に手軽で良いんですよ。

syoku5.jpg
いつもの値段は確か105円

このシリーズは種類もいろいろ有りますが、今回は中華丼でキメました。
それだけじゃちょっとボリュームが寂しいので、作り置きのクンセイたまごも添えて…。

syoku6.jpg
中華丼とクンセイたまご

安いレトルトや冷凍食品は本当に便利です。技術の進んでいる日本に生まれて良かった!自炊も一人分だと意外と高くつきますからねー。
あと全く関係ないんですが、最近フォークが行方不明になったので、弁当に付いてたプラスチックので代用しています。すぐに見つかると思ったんですが、もう失くしてかれこれ1ヶ月…。この狭い小屋で一体どこに行ったのでしょうか。フォーク。

 夕食費
レトルト90円 米20円 たまご20円 合計130円

あとは他にパックジュース1ℓ100円のを飲んだので、この日の食費は

→食費合計440円  酒代300円

でした!

 毎日こんな感じだと食費が月1マン強で済みますね。まあ、そう簡単にもいかないんですが…。
 しかし、最近はこの食生活が身について、たまに外食の機会が有るとその値段に躊躇しちゃいます。バーミ○ンとかでもラーメン一杯700円てなんだ!「いやいや、これ一杯のお金で2日いけますよ!」って考えてしまいます。働いていた頃は僕も昼食にソレくらい使うのは当たり前だったんですけどね…。
 だからといって、貧しているわけでも、ケチなわけでも無いですよ!小屋でつつましく暮らすという清貧なる生活スタイルに殉じているため、結果として「食」もまた清貧に導かれたまでのことです。
 え、そう言うならまず酒を辞めろって?…てやんでえ、なに言ってやがんでえ!こちとらアルコールは心の燃料なんでえ!

スポンサーサイト



は、たけー!

2012 - 02/23 [Thu] - 13:39

こんにちは、ステキなヒマジンいけしかです。(略してステマ)

 もう早くも2月下旬ですねー。気温は着実に暖かくなってきましたね!今朝は、起床時の吐く息が久し振りに白くなりませんでしたよ。といってもまだ寒波はあるでしょうが…、真冬の峠は越えたって感じです。
 こちら千葉のこの地域も、先週は数年振りの積雪があったりと例年より大分寒かったのですが、この断熱材すら入っていない小屋でも問題なく越冬できました。外は氷点下でも、寝袋と電気毛布があれば汗をかくくらい暖かくなれます。
 逆にむしろ寒い方が、身体が汚れないのでシャワー回数も減るし、食べ物も腐らないしとメリットが多いので、小屋生活では夏より冬のがラクですね。夏の暑さは逃げ場が有りませんから…。でも今年の夏は、小屋の周りに緑のカーテンを作って暑さ対策をするつもりです。どれだけ小屋気温が下げられるのか楽しみです。

 さて、僕には春到来までに向き合わなければいけないコトが有るのです…。昨年末頃に始めたものの、今まで上手くいっていない事実から目をそらしてゴマカシていましたが、今日こそはそれをキッチリと認めます。そして暖かくなる春に向けて、もう一度マジメな気持ちでやり直したいと思います。
 そう、畑です。

fama1.jpg
現在の畑

昨年11月より挑戦を始めていた畑です。
それでは惨敗報告をします…。

fama2.jpg
ホウレンソウはイマイチ育たないまま枯れそう

fama3.jpg
ネギは最早枯れている

fama4.jpg
ダイコンは一本だけ生き残っている?

fama5.jpg
唯一、気を吐くミズナ

 というわけでミズナ以外は瀕死状態、失敗です…。そのミズナも大きくは育ちませんでした。
 しかし、僕のような初心者が真冬に植えてもミズナは育つことが分かりました。素晴らしい野菜ですね。ありがたく収穫してスープにしました。

fama6.jpg
ミズナスープ

 そして、この度の畑失敗を受け止めて、来る春にはどう畑を耕そうかと考えていたところ…。
 ちょうどそんな時に、周りの無人空き地の整備に不動産屋さんが来てたので、来客もマレだし世間話などしていた折に畑の話をしてみたら、なんと!
 「じゃあ、この何年も持ち主が来てない土地を畑にしてもいいよ!」
と、あまりに軽いノリで、はすむかいの土地を僕の畑用に使うのを提案してくれました。
 いやいや、本当に良いのか?そんなスナック感覚で他人の土地をいじっちゃっていいの??と初めは戸惑いましたが、一応オーナーにも伝えてもらえるということなので、有り難く畑用に使わせて頂くことにしました!

fama7.jpg
小屋からはすむかいの空き地

fama8.jpg
その土地側から小屋を見たところ

 いやー、こんなことになるとは…話して見るもんですね…。ただ、何年も絶賛放置中の土地のため、荒れ果てているので耕すのには骨が折れそうです。
 まあまたダメになるかもしれませんが、「いけしか農園」を目指して開拓してみますー。



 ☆今日の、どっち見るか迷う動画



カワイイなあ…。あいや、ネコがカワイイなあ…。

竹の棚が完成です

2012 - 02/18 [Sat] - 08:26

こんにちは、ドゥーイットユアセルフいけしかです。

前回、竹を切って並べるところまで作った竹棚、あれから毎日コツコツ製作を進めていて、ようやく完成したので記事にします。コレは、我ながらナカナカの完成度ですよ…!

製作過程…、まずは竹を繋いで網にするためにヒモで結んでいきます。せっかくの竹伐採からのDIY棚なので手作り感を出すために麻ヒモを使うことにしました。
まだ庭に大量に竹材が残ってるので、このさき竹細工を作るのを見越して長さは多めに500メートル分!600円でした。

dana1.jpg
麻ヒモ520m

コレでヒタスラ、竹を縦に結んでいきます。ああ…、実に根気の要る作業でした。棚の下から竹に巻きつけて作っていくので、ずっと上を向いているのも辛かった…。
しかしめんどくさくなってしまうと手を抜きたくなるので、こういう仕事はいかに無心になれるかが勝負ですね。賽の河原で石を積む気持ちです。1つ結んでは収納のため…2つ結んでは収納のため…。

dana2.jpg
3分の1くらいまで結んだところ

ヒモ結びは大体、2時間くらい作業して3分の1進むといった感じで、全部で5~6時間はかかりましたね…。何しろ上ばっかり向いていて首がおかしくなりそうなので、3日くらいに分けて作業しましたよ。
網が完成したら、数箇所の補強や、小物用のダンボールを固定するなど工夫も施しました。そして、完成!

dana3.jpg
完成!

dana4.jpg
上から見たところ

動画も撮ってみました。全体像を伝えるのに動画ってやっぱり便利ですねー。


竹棚完成編

使った材料を書くと、竹が13本、麻ヒモ、ステンレス洋灯吊金具10個くらい、あとはダンボール1枚で全部です。
それでは果たして参考になるのかはサッパリ分かりませんが、一応いけしか流の工夫をいくつか説明します。

dana5.jpg
幅の固定

棚の幅は、一番外側の竹の端の内側に洋灯吊金具をネジ込むことで固定しました。それぞれの隅、4箇所ですね。
網を貼った状態で適度に引っ張りながら固定してやると、これだけの固定でも全然動かなくなりました。

dana6.jpg
上からも吊って補強

次に、耐久力向上のために何箇所か上からも吊りました。物を置いてみてしなりやすい所に施していきます。
この工夫でそこそこ重い物も置けるようになりました。重要ですね。

dana7.jpg
小物用ダンボール

あとは、端っこに小物も置けるようにダンボールを固定しました。まあ、穴を開けて竹にヒモで結んだだけです。
たまにしか使わない細々した物を上に上げるだけでもスッキリしますねー。

以上、3つほど工夫した点です。といっても相変わらず殆どコメント欄で教えてもらった(略
いやしかし、我ながら素晴らしい出来だと思うんですがどうですかー、これ!当初は板を買ってきて棚を作る予定でしたが、竹を使うことによりオシャレ&安価に完成させることができました。
収納はとりあえず、夏服やレインコートなどしばらく使わない衣類、床に直置きしてた本等を棚に置いてみました。あとはこれから何か日用品の安売りが有れば躊躇なくまとめ買いができそうです!
1月始めに誓った目標がサクサク遂行されていきますね。やればできるじゃないか!さーてお次は何をしましょうかねー。

そして千葉はまた雪です。


前より積もった

独り雪合戦してきます。

☆今日のオススメホラー
 ショーン・オブ・ザ・デッド
仕事も恋愛もダメな飲んだくれ男、ショーン。しかし街がゾンビに溢れたとき、元カノを助けるため奮って本気を出す!
コワくて笑えて感動できるコメディホラー。

生きるのって大変です

2012 - 02/12 [Sun] - 13:36

こんにちは、隔週ウォッシャーいけしかです。

 先日、店の中を歩いていたら自分の周りに小さな白い羽根が漂っているのに気が付きました。
 え、なに、僕があまりに優雅過ぎて少女マンガ風の特殊効果が現実に発動したのか!?と驚きましたが、よく見たら、僕のジャケットが破けてて中の羽根を撒き散らしているだけでした。
 どうやら先月の雪の日に原付でコケた時にジャケットが傷ついていて、今になって縫い目が裂けてしまったようです…。ああ、唯一の外出用ジャケットが…。
 仕方ないので負傷兵のように片手でジャケットの傷を抑えながら近くの郵便局に逃げ込み、液体ノリを借りて羽根と縫い目を固めて補修しました。有難うございます、郵便局員さん。あと、アラビックヤマト。
 原付でコケて強打した腰のアザがようやく治ったかと思ったら、時間差でコレですよ。僕はただ静かに暮らしたいだけなのに…。生きるのって大変です。

 今回は製作中の竹棚は一旦おいといて、天気がいいので溜まった洗濯物を処理します。
 洗濯は近所のコインランドリーを利用しています。大体2週間に1回くらい。

rando1.jpg
コインランドリー

 僕の洗濯物量は一番小さい洗濯槽(4kg)でじゅうぶん間に合います。400円で40分洗濯。なので洗濯費は月800円ですね。
 ちなみに夏も、薄着で衣服自体ははかさばりませんが枚数は増えるので同じです。
 
rando2.jpg
洗剤は無料で自動投入

 さて、このコインランドリーを利用の際には重要な注意点が1つあります。料金400円ということは、もちろん100円硬貨が4枚必要なんですが…なんと!常に両替機の100円硬貨が切れているのです!
 僕はもう今では慣れたものなのでアラカジメ4枚用意してから向うのですが、初めて来たときはやられました。洗濯槽に衣服を詰めてサア洗おうという段階で100円が無いことに気付いたときの切なさといったらもう…。このワナに嵌ったのは僕だけでは無いようで、今までにも両替機を前に呆然と立ち尽くしている人を何度か見ました。日常にこんなトラップが待ち受けているとは…生きるのって大変です。
 そして仕方なく小銭を崩すためジュースを買う人が後を絶たないのか、入口の自販機も基本的に100円切れです。商売する気あるのか?
 
 さて、コインランドリーにはたいてい、洗濯中の時間つぶし用の本が何冊か置いてありますよね。僕もヒマなので物色してみました。

rando3.jpg
どういうチョイス?

 よくわからない外人のダイエット本、色あせた婦人向けマンガ雑誌、ハードカバーのホラーミステリーなどなど、どんなお客様のニーズにもピンポイントでお答えできる取り揃えです。この下には去年のホットペッパーとかも有りました。
 この左のマンガ雑誌、あまりにボロボロなので発行日見たら10年前でしたよ。もうそろそろ新刊に交換してあげてください…。巻頭カラーは、新婚のイケメンが入院したら看護婦さんに誘惑されて困るというベタな話でした。結構エロかったです。
 最近は真ん中のミステリーを読んでます。洗濯に来るたび少しずつ読んでいて、半分くらいまで進みました。面白いです。

rando4.jpg
読書風景

 洗い終わった洗濯物を乾かすには、ここにもモチロン乾燥機は有るんですが、勿体無いので(10分100円)持ち帰って庭に干します。ワンカップ焼酎1本分は浮きますね!
 今の時期はなかなか乾かないので午前中には干し始めないとダメですね。物干し竿で足りないときは自転車も動員します。

 rando5.jpg
洗濯日和

 特に真冬のこの季節、小屋で引きこもり生活をしているとシャワーや洗濯が非常に億劫になります。
 なので意識してシャワーの日、洗濯の日を決めておくようにしています。本当に仙人みたいな生活ならソレすらも必要ないのでしょうが、僕は所詮社会に寄りかかって生きている身なので…。
 世間から嫌われないように最低限の「人間」を保つため、また知り合いからバイト仕事をもらうため…。ぽつんと空き地で暮らしながらも2~3日に1度はシャワーを浴びて、2週間に1度は洗濯をして、1月に1度は小屋を掃除するのです。生きるのって大変です。


☆今日のアメリカ人に踊ってもらった動画

アメリカ人に踊ってもらったシリーズになかなかイイ新作が来てました。


アメリカ人に「んふんふんふんふ」を踊らせてみた

それで懐かしくなったので過去作品をおさらいしてたら1日が終わってました。
僕のおススメは曲自体も大好きな「Get Wild」と


アメリカ人に「Get Wild」を踊ってもらった。

あとは早送りがやや強引なものの、ラストまでピッタリな「ハレ晴レユカイ」ですね!


アメリカ人に「ハレ晴レユカイ」を踊らせてみた

なんでこんなに何にでも合うんだ!?

竹で棚を製作中です

2012 - 02/07 [Tue] - 10:38

こんにちは、バンブーいけしかです。

 いきなり余談ですがちょっと聞いてください、先日ひっさしぶりに金縛りに遭ったんですよ!
 といっても別に金縛りに慣れてないってことはなくて、10代の頃はチョクチョク金縛られてたんですが、先日のは本当に久しぶり(10年ぶりくらい?)でサスガに動揺しました。
 昔に初めて金縛られた時はそれこそ、心霊現象かと思って本気でコワかったです…しかし、後で調べてみると生物学的に原因が解明されているのが分かって、それからは金縛られても逆に楽しんでましたね。
 今回の場合の原因は多分、過睡眠ですね…。寒くて布団から出たくなくて、12時間くらい横になったままで夢と現実の間を揺蕩っていたら突然きました。金縛り中も夢と現実のハザマにいる感じなので、この時にコワい想像をしちゃうと、本当にそういう幻覚を見ちゃうんですよねー。それが金縛りを心霊現象に結び付けてしまう理由の1つです。
 いやしかし、ぽつんと寂しい小屋の中で真夜中に遭う金縛りというのもオツなもんでした。

 さて今回は、かねてより作りたかった天井収納用の棚に、遂に着手しましたよ!
 当初は棚=板という概念に囚われておりましたが、また皆様にコメントで教えてもらい、収納できるなら板ではなくて網でもいい→網なら竹を使って作れるかも?と考えが改められまして、もしやDIYでお金をかけずに作れるかもしれない!ってことで挑戦してみました。いつも本当に有難うございます!
 そう、考えてみれば、僕の土地にも竹はいっぱい生えてるんでした。

take1.jpg
土地の一角

右の方、この冬でも緑の葉っぱが見えるのが全部竹です。
近づくと大分見上げる感じなので長さも十分っぽい!よし、ではノコギリでザックザック切り倒します。伐採した竹をとりあえず小屋に立てかけて並べてみました。

take2.jpg
収穫した竹

take3.jpg
なんぼでもありまっせ

竹は真っ直ぐで、軽くて細いけど、よくしなり強靭。素晴らしい素材ですね。今まで放ったらかしてたのが勿体無い。
今書きながら思ったんですが、他にも、今年の夏には暑さ対策でオカワカメを育てようと考えていて、それのツルを這わす支柱にも使えそうですねー。うん、素晴らしい考えだ(自画自賛)
次にノコギリとニッパーで枝を払い、調度いい長さに切っていきます。

take4.jpg
サクサクいきまっせ

小屋天井の全長に合わせて、約2m80cmの長さに切りそろえます。
次々仕上げられていく竹棒たち。やっぱりこういう大工って楽しいですよねー。そして途中、テンション上がりすぎてノコギリで指を切りました。うう…。
気を取り直してイザ天井に設置、こうなりました。

take5.jpg
壁の凹みを利用

take6.jpg
置いてみた

両端の壁の凹みを利用して設置しただけです、でもすでにちょっと棚っぽいですね!
竹棒それぞれがコロコロ動くのでこのままじゃダメですが、気をつけてやれば一応物が置けなくもないです。後はヒモ
で網になるように固定していけばいいはず。
動画も撮ってみました。生憎の雨で暗いですが…


竹を置いたところ

ふう…もう疲れたし、ケガしたし、ヒモも無いしで今回はここまでです。
ツルなどの都合よく使える物が無かったのでヒモは買わなくちゃいけませんが、せっかくなのでビニールヒモとかじゃなく、自然素材の物を探してオシャレにネイチャーっぽく仕上げたいと思っています。近日中に完成させますー。

☆最近観た映画
 セッション9
広大な精神病院に石綿除去の仕事で来た男たち。次第にその雰囲気に呑まれ精神が狂気に蝕まれていく…。
実在の精神病院跡で撮影されたそうです。廃墟マニアの方は是非!

 | ホーム |  »

プロフィール

いけしか

Author:いけしか
とてつもなく働きたくないです!

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

リンク

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ランキング

ブログランキング参加

レンジでパスタが茹でられる!

除草剤等まくとき使ってます

ペットボトル汲みするので重宝

服掛けは勿論 布団干しにも

コンパクトで火力も文句なし!

物置・トイレとして活用中

愛用のペルチェ式冷温庫