fc2ブログ

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ セミリタイアしちゃって千葉に小屋を建てて暮らす無職ダメ人間のブログ 働きたくない働きたくないはたらきたくないはたらきたくn ⊂(-ρ-⊂⌒`つ

  ぽつんと小屋でひとりのナビゲーター   topページ > 2012年03月  

春先の燻製日記 ~鶏づくし編~

2012 - 03/30 [Fri] - 17:08

こんにちは、チキン野郎いけしかです。

 去年の暮れ頃に始めました燻製作成、すっかりライフワークとなって定期的に作っています。燻製はやっぱり酒の肴にピッタリなんですよ!長期保存という本来の目的は二の次です。
 作っている燻製の種類は定番の茹で卵や塩鮭などを基本として、他にもスーパーで半額になってるような安い食材が有ればナンでもスモーク・チャレンジしています。「既存の概念に囚われるな!なんでもスモークすれば美味くなる!」て感じのマインドです。おかげで試した食材は、成功・失敗はともかく、かなり豊富になりました。
 そこで今回はいくつか撮り貯めていた燻製写真の中から、トリ特集をお送りしたいと思います。

 初めに僕の燻製方法の説明です。まずは食材の下拵えから。肉や魚を燻煙する場合、本格的にやるならソミュール液という調味液に漬け込むんですが、僕は作るのがメンドイのでイッサイガッサイ醤油漬けで済ませています。そう、いけしか家の燻製は全てショーユ味なんです。
 スーパーのビニール袋を使って醤油漬け、3日ほど冷蔵庫で寝かせます。下拵えはこれだけ。

tiki1.jpg
ビニール袋で醤油漬け

 漬け込みが終わったら、水分を拭きとってから外の干しネットで風乾です。天気の良い日に2~3時間くらい。
 僕の感覚では、表面が乾いてきたなーってところで引き上げます。あんまり干しすぎると干物に変身してしまいそうなので…。

tiki2.jpg
ネットで風乾

 あとニワトリ繋がりで、鶏肉だけじゃなく卵黄の燻製なんて変り種にも挑戦しましたよ。卵と言っても、いつものユデタマゴじゃなく生の卵黄です。
 卵黄も肉と同じく3日ほど茶碗に浮かべて醤油漬け、風乾と燻煙は目の粗い網だと自重で潰れてしまうので、細かいステンレス製のザルを使いました。

tiki3.jpg
生卵黄
 
 燻製はできあがりまで時間自体はかかるものの、漬け込み、風乾、そして燻煙といい工程が基本的に仕込んだらホッタラカシばっかりですね。そこらへんも僕の性に合っているのでしょう。
 さて、下拵えと風乾が終わればイザ燻煙です。使用する燻製器(スモークハウス)はもちろん、もう度々の登場となるコイツです!

tiki4.jpg
汎用型燻製器 IBUSHI

 最近、愛着が湧いてきたので名前を付けてあげました。ステンレス製ゴミ箱がボディのニクイやつ、その名もIBUSHI-イブシ-です。度重なる燻煙を経たその風格は、まさにイブシ銀の輝き。
 その内部は、傘の骨で作った支えに、大きさを合せて切った網を乗せただけの簡単な構造です。動画も撮りました。


燻煙中

 使用している燻煙材は、1度火を点ければホッタラカシで大丈夫なスモークウッド。1本2~300円で、6~7時間もつので3回は燻煙できます。これだと簡単なのは良いのですが、やはりチップ(木片)と炭火を使った方がコスト的に安くなりそうなので、ウッドの買い置きが無くなり次第チップで挑戦するつもりです。チップも庭にサクラの木が有ればタダなんだけどなー。…植えるか?
 ではでは、完成した鶏肉燻製の紹介ですー。 

もも肉

tiki5.jpg
鶏もも燻製

 定番の鶏もも燻製。しっかりとした歯ごたえがあり、かつ油がのってて美味い!
 スーパーでも半額品が多く出るし、ストックを切らしたくない一品です。

ささみ
 
 tiki6.jpg
ささみ燻製

 見た目がカラスミそっくりな、ささみ燻製。こちらは柔らかく、とろけるような食感です。最初はパサパサになるかと少し心配だったんですが、ささみもイケますねー!
 比べるならもも肉が攻めの味わい、ささみは癒しの味わいといいましょうか。(分かんねえよ)

チキンバー(手羽中)

tiki7.jpg
チキンバー燻製
 
 チキンバー燻製。これは失敗でした…。大部分を占める皮が燻製とは相性が悪かったようで、硬くなって噛み切れない状態になってしまいました。見ろ、皮がゴムのようだ!
 もっと温度が高い熱燻ならば美味しくできるみたいですが、うちの燻煙方法では皮の多い手羽系はダメみたいですね…。

卵黄

tiki8.jpg

 最後に変り種の卵黄燻製。卵黄が凝縮されていて、濃厚でねっとりとした味わいです。珍味風で美味い。
 透き通るようなオレンジ色が濃いコハクみたいでキレイですね!これからユデタマゴ燻製を作るうち幾つかは卵黄燻製にしてもよさそうです。
 
 鶏編はこんなところです。まだまだ、試して無い部位も沢山ありますねー。他にも鶏に限らず、見切り品などで安い食材があればミサカイなく燻製にしてやりますよ!
 できあがりが想像と違ったり、新発見も有るのが燻製の面白いところです。

☆今日の戦慄動画



あなたも覗かれているかもしれない…

スポンサーサイト



はたけ、はじめました

2012 - 03/24 [Sat] - 12:36

こんにちは、ぐーたら農民いけしかです。

 もう気が付けば3月下旬なんですね。皆様如何お過ごしでしょうか。世間では色々と動く忙しい時期ですねー。
 僕もそろそろ動き始めないといかんって気持ちで少しずつヤル気がでてきたので、ココ数日は畑の開墾や種まき、植え付けを進めておりました。ずっとボンヤリしていたので畑作業も清々しいです。適度な運動ができるのもそうですが、やっぱり何かを集中してやるってのは精神的に良いですねー。
 それでは、畑作業も(多分)一段落したので、内容を報告していきたいと思います。

hasi1.jpg
植えた作物たち

 植えたのはニラ・ネギ・レタス・サニーレタス・ホウレンソウ・ダイコン・ホースラディッシュ(西洋ワサビ)・ルッコラ・モロヘイヤ・ミズナ・あと、ジャガイモ。
 とりあえず、いけしか農園のコンセプトは「放ったらかしでも食べられる畑を作ろう」なので、栽培が容易、かつ料理に使いやすい作物を選びました。また、いくつか知人にオススメの種をもらったので意外と種類が豊富になった!
 そして、いけしか農園の裏コンセプト「変わった作物や高い作物も作ってみよう」。変わった物としてはとりあえず、ホームセンターで見つけた西洋ワサビとルッコラを植えることに。
 ワサビは増えれば食生活が拡がって面白そうです。ルッコラはイタリア原産の野菜です。コレは実は僕が前にやったゲームででてきて、なんか美味しそうだったという理由だけで選びました!しかし調べてみると栽培は比較的簡単で、サラダやパスタ、炒め物にも使える万能野菜で表コンセプトにも沿った作物でした。
 
 次に畑の説明ですー。いけしか農園は「借畑サイド」と「小屋サイド」、大きく2つに分けられます。なんか無駄に壮大な感じですね!
 まずは「借畑サイド」。こちらは不動産屋さんにスナック感覚で貸してもらった土地を耕した畑で、僕の小屋玄関から見ると、道路を挟んではす向かいにあります。畑の実際は↓

hasi3.jpg
最初に作ったノーマルウネ3つ

 普通に作った2mくらいのウネ3つ。ここにはルッコラ・ホウレンソウ・レタス・サニーレタス・モロヘイヤといった葉っぱものを植えました。

hasi4.jpg
大き目のウネ2つ

 次に右横へ幅の大きいウネ2つ。現在はダイコンのみです。他にも植える作物を探し中、5月くらいにニンニクを植えるかも…。

hasi5.jpg
フリーゾーン

 最後に余った土地をテキトーに土起こししたフリーゾーン。種をバラ撒くだけで良さそうなのはここを使います。今のところ、ニラとネギをバラ撒いてます。一応、「借畑サイド」の現状はこんな感じ。
 
 次に「小屋サイド」です。いわゆる小屋周り、自分の土地で栽培する畑です。まだ作業途中ですが、とりあえず失敗に終わった旧畑を潰して耕しなおして↓

hasi7.jpg
ミズナだけ残した

 改めて作物はジャガイモと西洋ワサビを植えました。

hasi6.jpg
種イモ
 
 種イモから植えるなんて初めてです。植え終わってから、種イモの切断面は乾かしたり、灰を塗ったほうが良いと知りました(やらないと腐ることがあるらしい)、はたしてうまく芽が出てくれるでしょうか…。
 他には作物はまだですが、小屋の両脇に竹でワクを作りました。ツル系植物の支柱用です。

hasi8.jpg
まだワクだけ

 このワクに網を張って、ツル系の植物を栽培して這わせて、夏の暑さ対策である緑のカーテンを作る計画です。作物はこちら側は雲南百薬、反対の窓側にはプランターでゴーヤを植える予定です。張る網をどうするかは、まだ先のことなので検討中です。アサヒモかなにかで自分で作るか、安いなら買ってしまうか…。
 「小屋サイド」の方は今のところこんな感じです。ついでに位置関係をメモっときました↓

hasi2.jpg
字と図の汚さについて触れてはならない

 以上、春先第1ターンの植え付けは終了です。早くもっと暖かくなって、ガンガン育ってくれると良いですねー!
 しかし、今度は水やりが問題です。現状でもスーパーでもらう水でギリギリなので、本格的に始めると水不足になります…。雨水を貯める等の対策と、次はそろそろ本気で井戸実現について考える時なのかもしれません。
 小屋暮らしの完成はまだまだ遠い!


☆今日の哲学的?動画



※本文とはまるで関係ありません!(いつものことです)

うーだうだうだ

2012 - 03/18 [Sun] - 08:54

こんにちは、充電中いけしかです。

 あーーまだダルいですーー。原因は季節の移り変わりによる気温変動なのか気圧変動なのか…、先週は数日冷え込んだためまた身体がついていけなかったのか、悪化した感すら有ります。
 前回の記事では、小屋暮らしで自然を肌で感じているため影響を受けやすいのかも?なんてカッコいい事を書いてしまいましたが、ただ単に世間に対する義務や責任が薄い生き方ゆえに、気が張れずズルズルと気候にやられてるのかもしれません。この時期は誰でも多かれ少なかれ体調を崩すみたいですし…。
 そんなわけで何もしてないです。

nem1.jpg
昼は庭でボーーっ

 この生活をしてると、「なぜ小屋生活を選んだのか?」という質問をリアルや当ブログコメント欄でもよく頂きます。本人自身も何となくココに落ち着いたため余り的確な返答ができてなかったので、この度引きこもりながら深く考えてみたところ…。
 もちろん、首都圏で居住費・光熱費が安く済む、庭で畑やバーベキューができる、など諸々の理由は有りますが、突き詰めるところ「独りになれる」ということだと思いあたりました。といって大の人嫌いでもなく、友達も居ますし人と接するのは楽しいですよ!しかし、他人と居ると人一倍疲れる性質なのは違いないようで、しばらく小屋を離れると無性に帰りたくなります。
 やっぱりこうやって、庭でボーーっと酒を飲む時間が一番好きなのです。

nem2.jpg
カーテンは遮光性のをタッカーで打ち付け

 そうすると、「では安い平屋を買わずに、不便な小屋なのはなぜ?」と質問されたりします。
 確かにこの小屋の初期投資は土地60万+小屋40万+電気工事等12万かかったので、探せば田舎の中古物件が見つかる金額かもしれません。それでもワザワザ小屋を建てて住んでいる理由は、ズバリ「落ち着く」からです。この四畳半の狭さが僕には調度良いのです。
 ドアを閉めて遮光カーテンを下ろせば、僕だけの3メートル四方・立方体空間のできあがり。文明機器のお陰で食べるのも寝るのも遊ぶのも、この広さで十分です。例え凄く広い部屋に住んだとしても、僕は角の隅っこに落ち着いて、これくらいのスペースしか使わないでしょうね。
 これは関係あるのか微妙ですが、僕は実は視力が結構悪いんですが、しかし運転のとき意外はあえて裸眼です。というのも、メガネをかけて視野が良くなると目に入る情報量が多くて、すぐに頭が痛くなってくるのです。この症状といい、狭い生活空間といい、生まれつき必要最低限の物量しか捌けない省エネ人間なのかもしれませんね!
 今日はウグイスが鳴いてたので動画を撮りました。音量は大きめでどうぞ。まだ鳴き慣れていない??


ほーほけほけきょ

 あと、最近そういえば新ネコが庭に来るようになりました。牛柄ネコのうしおもたまに遠くに見かけるんですけどね…、なかなか近寄ってくれない。その新ネコも近づいたらダッシュ逃げられちゃって、こんな写真が限界でした。

nem6.jpg
うしおと同じ逃げ腰ポーズ

 名前はまだ無い。ちょくちょく来てくれるなら付けてあげないといけませんねー。
 あとは、干しネットが安かったので買ってきました。とりあえずダイコン干してます。

nem7.jpg
干しダイコン

 いい加減そろそろヤル気を出して、畑を進めなければいけませんね…。そろそろ鋤きこんだ肥料や石灰も馴染んでいる頃でしょう。ちなみに前回に失敗した試作畑の土地は、いまだ元気イッパイのミズナだけ残して耕し直し、ジャガイモを植えようと思います。
 あとは作物探しに種屋さんとホームセンターを回ってみましょうかー。あーでも今日は日曜か、込んでるとイヤだからパスパス!ではまた!おやすみなさい!

☆今日の暇つぶしゲーム

 Neon Race 2

操作方法:
[ ↑ ] or [ W ] : アクセル、[ ↓ ] or [ S ] : ブレーキ
[ ← ][ → ] or [ A ][ D ] : ステアリング、[ X ] or [ N ] or [ Space ] : ターボ
ネオンフレームと音楽がカッコイイ。制限時間内にクリアで次ステージがアンロック。
赤とオレンジの車を潰すとターボが溜まります。お金を貯めると車を買ったり改造できます。
あとは何かアイテムとかも有るけどやったらわかる!こういう直感でできるゲームは暇つぶしにいいですよねー。
もし他にも、面白い無料ゲーム有れば教えてください!

bbd85f36[1]

ダルイヨー

2012 - 03/12 [Mon] - 07:52

こんにちは、バッドステータスいけしかです。

 ここ最近はめっきり暖かくなってきましたねー。温度計見るといつも大体10℃以上あります。春までもう少しですね!
 これだけ暖かくなれば、冬の間は生命線として我が小屋で活躍していた2大暖房器具も、そろそろ片付けちゃってよさそうです。

zero1.jpg
電気ストーブ&電気毛布

 しかし、暖かく過ごし易くなったものの、僕は季節の変わり目に弱くて体がダルくなるんですよ…。特に病気というわけじゃ無いけれど現在も絶賛体調不良中です。あー。うー。
 季節の節目に無気力状態になるのは昔からなんですが、そういえば小屋生活を始めてからの方がより顕著に発症しているっぽいです。おそらく、小屋暮らしゆえに気温変動をモロに肌で感じているからでしょうね。
 そしてそれに加えて、天気がここ一週間はずーーっと曇りか雨降りで…更に気分が沈みがちなんですよ…。

zero2.jpg
早朝、玄関より

 体調不良のところに雨続きのコンボと来たら、折角暖かくなったところで、やはり引き篭もらざるを得ませんね。はい、何にもやる気がしねえんだよ!ああ、ちょうどしばらく手伝いバイト予定が無くて良かった…。
 先日はやっと晴れたかと思って洗濯したら、庭に干した途端に曇り始めてパラつきやがったしファッキン!急いで洗濯物を取り込み以前に作った竹棚を活用して室内干ししましたよ。竹棚の有効活用です。

zero3.jpg
竹棚が物干し竿

 あと今みたいな無気力な時は、食べることもメンドウになっちゃうんですよね…。食事のタイミングは、「お腹が空いたから食べる」じゃなくて「腹減りすぎて胃が痛いから食べる」って感じです。
 その食物は小屋内でも炊くだけでできる米ばっかりです。まさに主食です。ちなみに炊く前の米は、↓のようにペットボトルで保管してます。湿度や虫害対策に便利です。

zero4.jpg
米食ってりゃ死なない

 あんまりネガティブなことばっかり書いててもアレなので、小屋の窓から聞こえる自然の音を撮ってアップしました。ヒーリングサウンドになるでしょうか。音量は大きめでどうぞ。
 4種類くらいの鳥が鳴いています。僕はカラスしか名前が分かりません。 


雨の音と鳥の声

 では今日も絶賛ダルダル気味で出かける気もしないし、レンタルのDVD4本立てで1日を潰していきたいと思いますー。

zero5.jpg
100円セールの日にレンタル  
 
 このように、しばらくグダグダかもしれませんがよろしくお願いします…泣

☆さっき観た映画
 スネークフライト
旅客機にあらゆるヘビをブチ込むという斬新過ぎるテロ攻撃が起こり、機内はヘビヘビ大パニック!
期待通り多種多様なヘビが暴れてくれます。コブラとかはともかく、アナコンダなんてどうやって持ち込んだんだ?

はたけぇ

2012 - 03/05 [Mon] - 09:05

こんにちは、慣れない作業で腕筋肉が破壊されました、いけしかです。プルプルしてます。

 前にも書きました、不動産屋さんが余りにも軽いノリで「畑に使って良いよ!」と提供してくれました土地。もう3月にも入り、暖かくなる前に畑の前準備をしておこうってことで、昨日はその土地をヒタスラ耕してました。
 ていうか考えたら、わざわざ好意で貸してもらったゆえ、畑仕事をサボったり諦めたりできないですね!見に来てガッカリされるのも悔しいですし。飽き性の僕には調度良い重圧かもしれませんが、このまま働き者になってしまったらどうしよう…ッ!
 
 では、その土地です。

hahatake1.jpg
小屋からはす向かい

 正直、土地奥の方は完全に草むらになっていて草刈機でもないと攻略できそうにありません。なので、とりあえず始めは手前の土肌が見えている場所を耕していこうと思います。
 奥の方、今度不動産屋さんが来たときについでに刈っていってくれないかなー(超他力本願)
 装備武器はこの2本。

hahatake2.jpg
シャベルと三本鍬

 前に自分の土地に畑モドキを作った時はシャベルだけでごまかしたんですが、今回はちゃんと鍬も使うことにしました。ちなみにホームセンターで900円でした。
 それではヒタスラ耕します。

hahatake4.jpg
ザクッザクッザクッザクッ

 分譲地の土地を耕すにあたって懸念していた、石や砂利などは幸い少なく良さげな土質です。しかし、代わりに植物の根っこが凄い!ブチブチ、ブチブチと硬い根っことの戦いです。鍬で切断できないときは、シャベルに体重を乗せて断ち切ります。
 ある程度土を起こしたら、肥料と苦土石灰を投入ー。

hahatake5.jpg
前回の残り

 さらに数時間、ヒタスラ耕します。ざくざくざくざく…ヒタスラ…。
 ざくざくざくざくざくざくざくがちっ!…ざくざくざく…。


ざくざくざくざくz

 こんな運動したのは何ヶ月ぶりのことか…。まだ肌寒いのに汗びっしょりですよ!それでもまだ、雨の翌日だったので土は柔らかかったはずですが…。
 そして、3~4時間ほどヒタスラ土と格闘して、なんとかカタチになってきました。こんな感じです。

hahatake6.jpg

hahatake7.jpg
今日はこれが精一杯

 比較対象が乏しくてアレですが、コレだけでも前回の畑と比べると3倍くらいの広さです。まだまだスペースは余っているので順次広げていきたいですねー。
 とりあえず今日はここまでで、しばらく肥料などを馴染ませるため土を寝かせます。
 あと、耕してる時に発掘品が幾つか出土しました。

hahatake8.jpg
発掘品たち

 錆びた鍬の先と、曲がったスコップ、あとなんかギャグボール穴の開いたボールが出てきました。
 鍬が出てきたって事は、以前はやはり畑だったんですかねー。そのため少しは耕しやすい土質だったのかもしれません。何年も手入れされてない割には…。

 植える作物は、現在悩み中です…。というのも、もちろん今回もミズナやネギ、ホウレンソウなどのポピュラーな野菜も植えたいのですが、あんまりそこらで安くで買える物ばかり作っても仕方ないかなぁと思いまして…。
 どうせならスーパーで見かけても高くて普段買わない野菜や、あんまり売っていない変わった作物を育てたほうが楽しくなりそうだと考えています。また、放っておいても育つ作物も端っこの方にバラ撒いて植えるつもりです。
 食生活の幅を広げるには、薬味系を育てるのも面白そうですよね。西洋わさびとか僕でも作れそう。種屋さんとか行ってみて、いろいろ考えてみますー。

☆最近観た映画
 メガ・シャークVSジャイアントオクトパス
タイトル通り、デカいサメとタコが暴れて戦う。それ以上でも以下でも無い!
前にもシャークトパスてのを書きましたが、アメリカ人はサメ×タコに拘りでも有るんでしょうか?


 | ホーム | 

プロフィール

いけしか

Author:いけしか
とてつもなく働きたくないです!

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ランキング

ブログランキング参加

レンジでパスタが茹でられる!

除草剤等まくとき使ってます

ペットボトル汲みするので重宝

服掛けは勿論 布団干しにも

コンパクトで火力も文句なし!

物置・トイレとして活用中

愛用のペルチェ式冷温庫