![]() |
topページ > 2012年05月 | |||
雨天の雨どい修正 AND ギフト券ショッピング
こんにちは、なりゆき大工いけしかです。
前回記事にしました有り合せで作成の雨どい、その後、実際に雨が降ってみると上手く雨水を拾ってくれないことが発覚しました…。どうやらコメント欄でもご指摘頂いたとおり、設置箇所が日さしより内側過ぎるのが原因のようです。屋根から流れ落ちた雨水が、普通に雨どいスルーしてしまいます。意味が無い!
というわけで今回は、雨の中で水の流れを確認しながら雨どい修正しましたので、その報告です。しっかし写真を見ただけでも分かるような事を自信満々で「作成完了しました!」って記事にしちゃう、僕のテキトーっぷりも我ながら凄まじいですね。いや、そんなツッコミどころ満載感もまた、僕の持ち味ですよね!(開き直り)
ではでは、まず雨どいを内側から外側に持ってくるために、まず修正したのはヨートの取り付け位置です。木材の下部から思い切って側面部に移動しました。雨の中で写真を撮ったため画質&角度が少々見辛いですがお許しください。
コレで雨水を受けてくれる
コレで雨水は受けてくれますが、今度は端から端への傾きが弱く、水が流れ辛いという問題が起こりました。そこで流水口の引っ掛け金具を、更にアサヒモで延長してスロープを急にしました。
柔らかい塩ビパイプなので、少し曲げるのもカンタンです。そして延長部もアサヒモを引っ掛けてるだけなので、ワンタッチ取り外し性能も変わらず問題なし。
こんな感じで
角度を付けました
ちなみに一緒に写っちゃってる野菜ネット、現在作成中です。コチラもまた記事にします!
雨どいのもう1つ改良点として、流水口から水受けボックスまでが風に弱そうな「直落下方式」だったのを、アドバイスを頂き「水伝わせ方式」に変更しました。(語呂が悪い) しかしボックスまで水を伝わせる道具としてチェーンが手元に無いので、代わりにとりあえずアサヒモをぶら下げて水を伝わせます。コレだけでも断然、流れが安定する!
以上何点か、雨にズブ濡れながらも修正を続けて、なんとか上手く流れてくれるようになりました!ズブ濡れついでに動画も撮っちゃったので、雨どい2nd.Verの働きっぷりをどうぞご覧ください!
今度は大丈夫ぽい
そして雨水が貯まり始めて数時間後、雨が止んだので外に出てボックスを確認すると…。おお、25ℓボックスが余裕で満タンになっている!しかも思ったより水が澄んでいます。雨水って意外とキレイなんですねー。
コレだけ効率良く貯まるならば、色々と活用できそうです。ろ過装置の作り方も早く勉強しよう。
なみなみ
この貯まった水は、去年から放置していて泥まみれになっていた靴やサンダルの洗濯に使いました。
今回は貯水まで上手くいったので、更に小屋の逆側にも作成して水量増加を狙っていきます。今まで考えもしませんでしたが、雨どいは雨水の土台部分への跳ね返り防止にもなるので、小屋暮らしならば有るに越したことはないですね!
話は代わって今日、以前にバイト代がわりにもらったギフト券を思い切って使うべく、下界のイオンなる巨大商業施設でショッピングをして来ました。
折角なので、普段の節約生活ではなかなか手が出にくい贅沢グッズを買ってやろうと、生活用品売り場をウロウロしていたところ…おっ、コレは夏に向けて使えるかもしれない!その名も「冷感ジェルパッド」です。
3980エン
コレで少しでも熱帯夜が涼しくなればイイなあ、と期待を込めて購入を決めました。一応、冷蔵庫などで冷やす必要が無くヒンヤリ感がしばらく続く、らしい…。焼け石に水かも知れませんが、いい機会なので身をもって試してみます!
あと差額1000円残ったので、この他には前から欲しかった「キッチンバサミ」、ちょうど先日割れちゃったので「ピンチハンガー」、そして大分前に消失した「フォーク」を一緒に買いました。フォークやっとかよ!
これで5000エン
さて冷感ジェルパッド、早速布団に敷いて見ましたよ。触り心地は確かにヒンヤリ…。
まだこの時季だと朝夜は肌寒いので特に要らないとは思いますが、冷感効果のほどをまず確かめてやります!
敷いてみた
そうそう熱帯夜対策といえば、最近エアコンマットなる代物も気になっています。なんでも敷きマット自体に送風機能が付いていてサラサラと涼しく、電気代も扇風機程度で経済的!らしい。ただ、お試しで買ってみるには少し値が張ります…。
しかし節約小屋生活を発信する者として、夏の暑さを凌ぐ方法の確定は必須にして急務。(ちなみに冬の寒さは電気毛布+寝袋でOKという結論)今年は緑のカーテンも作りますし、費用対効果に最も優れた方法を模索し続けます!
・今日のピタゴラスイッチPV
ラストの盛り上がりが感動的です。
カンタン雨どい製作講座
こんにちは、思いつき大工いけしかです。
基本的に水が貴重な小屋生活、これからは雨水を畑水遣り用や洗い物用に活用しようってことで先日、自作の雨どいを製作しました。それで、ホームセンターに専用金具を買いに行く前に、とりあえず小屋で余ってる道具で作れないかなーっと挑戦したところ、思いのほかカンタンに上手くできちゃいました。
ということで今回は、いけしか流の雨どい作成講座です。(講座という程のものではない)まずは資材や工具の説明から。
使用資材や道具
雨どいのボディは前回記事にも載せた半割れパイプ。取り付け金具は、小屋建築時や竹棚製作時に買って余っていたビス・ヨート、あとステンレスワイヤー。使用工具はペンチとニッパー、あと見切れてますがいつもの電動ドライバーです。
さあ、作っていきますよ!本当スグできちゃうんでカタトキたりとも見逃すな!始めに、小屋側面の全長に合わせて半割れパイプをビスで連結します。
ういぃーーーーん
長さは3mほど、3本連結でちょうどイイ感じです。
連結完了したら両端と真ん中にワイヤーでワッカを作ります。
2つ穴開けてワッカを作る
御察しの通り、このワッカで吊るすことにより雨どいにするワケです。ということで吊るしたとき水が流れる坂になるように、3つのワッカをだんだん大きくなるように作ります。
次にワッカを引っ掛けるヨートを、屋根の外側のなんか一番端っこの部分(呼び方が分からん)に同じく3箇所取り付けます。
ヨート取り付け
あとは雨どいをヨートに引っ掛けるだけ。
この時より効率よく雨水を受けられるように、ワッカを捻り工夫をしてナナメ寄りになるよう作りました。
ワイヤーを捻って調整
ハイもう完成!ね、カンタンでしょう?
拾い物と余り物で構成されているので費用はゼロ円だぜ!
完成図
この吊り下げ方式はカンタン製作だけでなく、取り外しが容易なのもウリです。風が強い日は壊れないように避難できるし、雨どいが詰まりやすい落ち葉の季節も取り外してメンテナンスできます。
受けの方は今のところ落下方式で、フタ付25ℓボックスを置いてみました。まだ作ってから雨が降ってないので、あとは実際に試しながら手を加えていくつもりです。
風が強い日は厳しそうかも
これで雨水を貯められるだけでも、不足がちな畑用水として使えますね。次はろ過装置を開発できれば洗い物や水浴びにも気兼ねなく使えそうです。飲用はサスガに煮沸しないといけない=結局割高になりそうですが…。
えっ放射性物質?そんなもん知らねぇよ、こちとら明日のことも分からねぇのにジジイになる頃なんて知ったこっちゃねぇよ!まあ、子供が居たら心配かもしれませんけどね…。
あと、朗報がありました!今日、井戸掘り業者探しを手伝って頂いてる方(電気工事屋の爺さん)から見つかったと電話があって、なんと5マン+ポンプ代で浅井戸を掘って頂けるそうです!この値段なら自分でやるより確実&効率的です。ただ、業者というより個人の方らしく、来てもらえるのは7月初旬になるそうです。でも良かった!
その井戸掘りについても、また記事にしますのでご期待ください!しかし井戸ができたら水不足も解消して、この雨水貯水も必要無くなるかもしれませんが…、それはそれ、なんでもやってみるのが大事ですよねー。
・今日のコインランドリー
ちょっと前にも記事にしました、行きつけのコインランドリー。異変がいくつか有ったので報告です。
前から謎だった、読み物コーナーに不穏な雰囲気が…!
めっちゃスピリチュアル
心霊関係に傾倒しているのでしょうか、オーナーの精神状態が心配です。てかギボアイコって古っ!
あと、その片隅で米粉が嬉しい無料配布されていたのでもらいました。
米粉ゲット
それで、とりあえず今日は水で溶いてチンしただけのナンチャッテお餅を作りました。
醤油でいただきます。タダ飯ウマー、ごちそうさまー。
チンしただけで餅っぽく
米粉も工夫次第でイロイロ作れるかもですねー。1袋でもこの量、1人だと何食もイケそう。
そうだな、ウイロウでも作るか!
・今日の海外CM動画
最近、Youtubeで海外CM探すのにハマってます。その中から勘違いニッポンCMをどうぞ。
そんなサムライは居ない
混沌!底知れずのビニル露店!! あと、はたけとか
こんにちは、スクータージャーニーいけしかです。今回の記事は写真がやたら多くなっちゃったので、もうサクサクいきますよ!
関東地方を襲った異常気象も過ぎ去り、ここ数日は肌寒くもイイお天気だったので、いつものように愛車ナガトビ丸(原付)で近所をウロウロ徘徊しておりました。
そうして気の向くまま普段通らない道なんかも探索していると…、道の傍らになんだか手作り感あふれるビニール露店が出現!周りには無造作にダンボール商品や野菜が並べられています。
風には弱そうなビニール露店
すみません、特に撮影許可を得ていないので店名は一応伏せておきます。ていうか少し得体が知れない所でコワい その店内はというと…。
パッと見、店先は格安の野菜が色々と売っていて、まあ、この辺じゃ珍しくない野菜直売所って雰囲気です。
安くて種類も豊富
しかし少し外れた店奥の方を見ると…あれ、なんか無尽蔵にタマネギが有るんですけど…。
良く見ると数十個ずつ、巨大な網に詰められて1m位のタマネギ塊と化している…、あ、この量単位で売ってるんですかコレ!
輸入タマネギ10キロ990円
数にすると1網30個くらいでしょうか。バラ売り野菜の奥にしれっと並んでるからビックリしました。
これからの季節は冷蔵庫が無いと保存が厳しいですが、しかし10キロ990円は安いですねー。1人で消費となると毎日毎食タマネギで、料理レパートリーもコンプリートしちゃいますね。ああ、血液がサラッサラになりそう!
そして次に、外に積み重なっているダンボールの中身は…。
天然水1.5ℓ12本200円
聞いたことの無いメーカーの天然水、1.5ℓ×12が200円。やすっ!しかし実は全て期限切れ!この周りのダンボールにも各種期限切れ飲料品が詰まっていました。まあ、切れてても1ヶ月くらいなら大丈夫でしょう!
この他には、店内の片隅に売り物なのか良く分からない熱帯魚が居たり(値札が無い)、
コッピー?
最奥には突然に高級骨董品コーナーが設けられていて、その値段にビビッたりと、とてもカオスなお店でした。
骨董品コーナー 手前の場違いな「輪切り唐辛子」がイカス
そうそう、ここは苗も安くで売っていてゴーヤが有ったので、時季を見て緑のカーテン用に買いたいと思います。
ゴーヤ苗70円
大きな園芸店とかだと、ゴーヤにも色々品種が有って選ぶのに迷っちゃいますが、このお店は男らしく「ゴーヤ」なのがイイですね。品種は不明でも、なんとなく力強く育ちそうです。
最後に、コソコソ写真だけ撮って帰るのも悪いので野菜(コマツナとジャガイモ)を買ったのですが、レジで店員のおばちゃんに「これ、確か100円だったよね?」て逆に聞かれました。…以上です。
・最近のはたけ+α
春先に種まきをした作物、それぞれ差は有るものの順調に育ってます。
サニーレタス
ダイコン
ジャガイモ(ストロングゼロ500ミリ缶で成長をお確かめください))
今のところ、2~3日に1回くらい気が向いたら水をやって、週1くらいで雑草取り、と手を掛けずに済んでいます。
これからの季節に向けての雑草対策&害虫対策には、教えて頂いたコンパニオンプランツを畑周りに植える、同じく防虫液として唐辛子焼酎、または園芸店で安かった木酢液を試してみる、等々と対策してみます。苦難は多いでしょうが食えるように頑張ります!
今日は作物を間引いたので、菜の花とヨモギも添えてサラダにしました。
ミックスサラダ(ホウレンソウ・サニーレタス・ミズナ・ヨモギ・ルッコラ・菜の花)
あと、雨貯水に向けて雨どいを作るため、使えそうな資材を拾ってきました。
半割れパイプ
この雨貯水作戦、詳しい知り合いに相談したら、近々雨水ろ過装置の作り方を教えてもらえることになりました。
それならば雨どい早く作成しないと…、てか井戸も夏までに勉強して掘らないと…、うーー。
☆最近観た映画
ファイナル・デッド・ブリッジ
直前の予知夢で橋崩落事故から死を免れた8人。しかし死神は彼らを逃さない…。
殺人ピタゴラスイッチ・ホラーも5作目です。今作はフェイントがニクイ。
小屋暮らし家電製品まとめ
こんにちは、エレクトリカルキャビンいけしかです。
我が小屋暮らしには水道・ガスは無いけれど、電気(とネット回線)は引いています。その電力供給方法として当初はソーラー発電も真剣に検討したんですが、しかし結局3つの理由から電気引き込み工事を決断しました。それぞれ書き出してみると…。
1つ、メンテナンスやバッテリーの消耗を考えると、ソーラー発電だからって完全タダになるわけじゃない。
1つ、どちらにせよ、ネット回線用の外部引き込みポールを土地内に立てるのが決まっていた。
1つ、万が一雨が続いてパソコン電力が断たれると、重度のネット中毒である僕が寂し死にしてしまう恐れがある。
とまあ、こんな理由です。
ちなみに、かかった電気工事費はコンセント4口と電球口を付けてもらってポッキリ10万円。そして契約アンペアは余裕を持たせて20Aにしました。もっと下げてもイケそうですが、どーせ最弱の10Aと比べても基本料金270円しか変わらないし、小屋内電力フル稼動でもブレーカーが落ちず快適です。
さて今回の記事はそんな我が小屋生活で活躍する、家電製品達を紹介していきたいと思います。
まず、我が小屋で電化製品筆頭を張るのはヤハリこの方。
ノートパソコン大先生
もはや家電製品の1つとも言えるパソコン。僕がこんな田舎の空き地で、狭い節約小屋生活ができるのもパソコンとネットのお陰です。というか逆に、ネットの普及とパソコンの性能向上が、僕のような生活スタイルの可能性を切り開いてくれたと言えます。コレ1つで、リアルタイムな情報収集、発信、各種メディア鑑賞、ゲーム、テレビ・ラジオ受信、そしてネットサーフィンなる無限の暇潰しができる…「精神活動の要」ですね。
次は台所関係の家電です。
電子レンジ・冷蔵庫・炊飯器
こちらは言うなら「食の三柱器」ですね。下の冷蔵庫は小屋内では稼動音がウルサイので使っていません。代わりに使っているのが青い冷温庫、ペルチェ式で静かです。2つ目に炊飯器は米食日本人なら必須、応用次第で色々できて便利です。しかしやはり、この中で首領格は電子レンジですね。レンジ用食器を使えばパスタもスープもできる。そして、どんな食材もラップしてチンすれば大体食える!料理すらメンドクサイときが多い僕の強いミカタです。我が小屋で、最大消費アンペアの称号はダテじゃないぜ!
次は冷暖房器具です。
扇風機・電気毛布・電気ストーブ
夏は暑く冬は寒い、小屋生活を支える冷暖房器具です。言うなら「肉体の守護者達」ですね。(中二な通り名を付けるのが楽しくなってきた) しかしぶっちゃけ、寒いのは電気毛布にくるまってればイイけど、暑いのは扇風機くらいじゃどうにもなりません!今年の夏は暑さ対策に、緑のカーテン作戦や屋根冷却作戦など試してみますけど…。
次は数少ない身だしなみ家電。
電気カミソリ・ドライヤー
僕でもヒゲを剃ったり、髪をセットしたりするんです。特にドライヤーは、急な雨で衣類や靴などが濡れた場合の乾燥機としても使えるので、意外と小屋生活では活躍の場が多いです。
次は、生活に必須ではないけど僕の趣味で使っている家電製品。
VHSデッキ・ブラウン管TV
過去の遺物となりつつあるテレビとデッキ。地デジなんて映りません。投売りビデオショップでVHSビデオを探して来ては、これで観ています。2つとも15年以上前の製品なので故障が心配ですよ…、手に入り辛くなる前に予備を買っておくべきかもしれません。しかし置く場所が無い…。
最後にその他、残りの電化製品達を集めてみました。
旧パソコンと液晶・ケータイ・掃除機・電動ドライバー
どれもが小屋生活を維持するために必要なモノ達ですねー。そしてコレでもって、僕が持つ電化製品全てになります。
以上、独り暮らし男の持つ家電製品の数として多いのか?少ないのか?どうなのか分かりませんが、とりあえずコレで4畳半のスペースでも必要充分、快適な電化ライフを送ることができています。
あっでもまだゲーム機が足りない!去年PS3が壊れてそのままだ…
・今日のテンション高すぎる海外CM動画
夜中に観てたらこっちまでテンション狂った!パパパッパッパッパ、パァウァー!!
年に一度の防腐塗装
こんにちは、気がつけば早くも今年の3分の1が終わってしまったことに驚きが隠せない、いけしかです。
もう5月ですか!ついさっき正月だったような気がするのに…。そして世間様は絶賛GW期間ですね。皆さま如何お過ごしでしょうか。ちなみに僕としては、この連休はどこに行っても人が多い灰色週間なので、引きこもりが加速します(無職だからって)。
さて先日、梅雨が到来する前に小屋の防水・防腐処理を済ませておこうってことで、年に1度のペンキ塗りをしたのでその様子をお伝えしたいと思います。塗料や道具は以下↓
塗装セット
隠れていますが細部を塗るための小刷毛も有ります。4点セットですね。
塗料はアサヒペンの油性ウッドガード約5000円。ホームセンターには隣に2~3000円のオリジナルブランド品も有って迷ったんですが、やっぱり不安でメーカー推奨のコレを買った小心者の僕。多分たいして変わらないんでしょうけどねー。
ではまず、塗装の前に雑巾で小屋の汚れを拭き取ります。
すぐ真っ黒
普段ろくに拭き掃除なんてしていないので真っ黒です。1年分の汚れ…周りが空き地で車も走っていないのに黒く汚れるんですねー。
では取りあえずコロコロ君(正式名称が分からない)でザックリ外壁をやっていきます。塗料は余裕を持って3,4L買ったので、スポンジ・フル吸収でバッシャバッシャいきました。
たっぷり塗る
塗料のカラーはツヤ消しクリアーです。本来のウォールナット色を買ってもよかったんですが、不器用な僕が塗って色ムラになるくらいなら無難なクリアーがイイかなって理由のチョイスです。
塗装中、外壁にキズを発見…。
塗装がハゲている
先月の爆弾低気圧襲来の際に破壊されたテントの支柱が、夜中に何度も壁に当たってできたキズです。こういうところから水が染み込み腐ってしまうかも…ですね。重点的に何度も重ね塗りしました。
コロコロが終わったら、小刷毛で細部を丁寧に塗っていきます。
基礎部分
屋根部分
特に基礎と屋根は、雨に晒されやすくキッチリ防腐が必要ですので、数時間間隔で何度も重ね塗りします。基礎を塗るときはホフク前進、屋根を塗るときは脚立作業、結構ハードなんですよ…。
こんな感じで防腐剤塗装は半日かけて完了。あと実は今回は、台風の時などは窓からも水が入ってくるのを考え、小屋内部の窓の桟もついでに塗ったんですが…、そのせいで小屋内が塗料のシンナー臭で充満し、この日の夜はラリってしまうかと思いました。皆も気をつけよう!
小屋キットの説明書によると、毎年1回防腐処理を続ければ、10年間は木材が劣化せずに保たれると有ります。10年住めたらイイですよねー。
・今日のお庭
詳しくはアレですが、タダで物置をゲットしました。
物置ゲット
例のアレです。あとコレは自分で運んだワケじゃなく、いつも気を掛けてもらっている近所の電気工事屋さんに持ってきてもらいました。
その方はもう70歳以上の高齢なんですが、小屋に電気を引くときにお世話になったのが始まりで、僕の小屋生活を面白がって色々と手伝って頂いております。ていうか電気工事請け負いとかも定年後の暇つぶしでやってるぽい…何だか自由で羨ましい爺さんです。
小屋サイドの作物、ジャガイモ苗の成長がすげえ。
日々目に見えて育っていく
常識かもしれませんが僕には初めてのことなので、この成長スピードに驚いてます。土寄せもしないと。収穫が楽しみー。
あと、ミズナが花をつけました。
カワウィー
黄色い花を咲かせるんですねー、ミズナ。
もう食べられる葉っぱも無いんですが、去年の畑失敗の中で唯一食べることができたミズナさんに敬意を表し、最後まで除くことなく見届けようと思います。有難うよ…。
・今日のショートフィルム
残業中に突如現れたブラックホール。彼はそれを悪事に使い始めるが…
低予算でも、こんなショートフィルムを撮ってみたいな…