fc2ブログ

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ セミリタイアしちゃって千葉に小屋を建てて暮らす無職ダメ人間のブログ 働きたくない働きたくないはたらきたくないはたらきたくn ⊂(-ρ-⊂⌒`つ

  ぽつんと小屋でひとりのナビゲーター   topページ > 2012年06月  

初めての海釣り日記

2012 - 06/27 [Wed] - 10:22

こんにちは、さすらいの釣り人いけしかです。

 僕が小屋を建てて住んでいる地域は千葉県でも海が近いところで、海釣りができる漁港にも原付30分くらいで行くことができます。なのでもし海釣りスキルを習得できれば、魚肉という貴重な動物性タンパク質を自給できるのになあ…と常々考えておりました。(他に魚捌きスキルも必要なんですが)
 しかしながら今までに海に限らず釣りなどやったことが無いもので、なかなかイキナリ1人で始めるには敷居が高く、貰い物の竿やリールが有るものの実際には挑戦できずにいたのですが…。この度、そんなヘタレな僕を見かねた友達が、近場の海釣りポイントに連れて行ってくれることになりました!というわけで今回の記事は初海釣りの様子です。

 やって来たのは千葉九十九里浜のとある漁港。天候は梅雨の合間で、晴れとはいかないものの何とか曇りです。
 今まで海とは縁が遠い人生でしたが、海の匂いや潮風もまたイイもんですねー。

umi1.jpg
九十九里浜・漁港

 そして釣りポイントの堤防へと向かい、「いざ今宵の晩飯を釣り上げん!」と息巻いて準備を始めた矢先のこと…衝撃の事実が発覚しました。
 そうそれは、漁船から大量の魚を移された大型水槽トラックが走り去っていった直後のことです。そこには、漁港に初めて来た僕にとっては目を疑うような光景が有ったのです…!それは!

umi4.jpg
魚、こぼしまくり!

umi5.jpg
美味そうなイワシじゃないか!

 満タンまでイワシを積んだトラックが、荷台からドバドバこぼしまくりながら走ってる!ああ新鮮なイワシが拾い放題ですよ!…アレ、これもう釣りする必要無くない?今日の晩飯どころか、干物にすればしばらく困らなそうな量の魚が転がってるんですけど…。
 いやー漁港を知る人ならば常識かもですが、こんな魚拾い放題ボーナスタイムが有るとは知りませんでした。これだけでもココに通う価値が有りますよ!周りの釣り人たちも手を止めて拾いに集まってきます。

umi6.jpg
拾え拾えー

 さらに、「オレにも寄こせ!」と漁港に住みついてるっぽいノラネコもやってきました。

umi2.jpg
海猫

 コイツ、ノラネコの癖に栄養が行き届いてツヤツヤしてやがります。そりゃあ、こんな所に住んでたら辞められんでしょうね…何しろ新鮮な魚が定期的に降ってくるんですから。羨ましい!
 釣り人たちに魚を貰ったりもしてるのでしょう、凄く人に慣れたネコでした。

umi3.jpg
触らせてくれた

 さて魚を釣らなくても拾えてしまうという、なんか始める前から目標達成な感じになっちゃいましたが…。いやいや、こんなイワシなど比べ物にならないほど上等な魚を釣ってやるんだ!と気を取り直してフィッシングスタートです。
 ヒラメ・イシモチ狙いの仕掛けを堤防から投げていきます。ちなみにイシモチという魚は漁には向かず、お店に並ぶことは無いけれど焼くとメチャ美味いらしい。食べてみたいですねー。

umi8.jpg
堤防釣り

umi9.jpg
波の音が心地よい

 慣れないキャスト(投げ)やエサ付け(イソメ、メチャ気持ち悪い)に苦戦しながらも数時間、皆なかなか釣れません…。友達が言うには今日は魚の回遊が悪いらしい。やっぱりカンタンなもんじゃないですねー。
 しかし魚がエサを突く感触、いわゆるアタリは有るので希望を持って諦めずに黙々と投げ続けます。そして刻は夕方17時頃でしょうか、竿に今までになくガツンときたのでアワセてみると…おお、引いてる!興奮しながら釣り上げて、遂に初フィッシュをゲットしました!

umi10.jpg
釣れた!
 
umi11.jpg
シロギス

 人生初フィッシュはシロギスでした!丸ごとテンプラにすると美味いらしい。この後の釣りはシロギスがもう1匹と、他にアジが釣れて釣果は全部で3匹でした。初釣りでコレだけ釣れたら満足です!
 釣り用語で朝まずめ夕まずめと言って、夕方は良く釣れるらしいですねー。友達はフグなどを釣っておりました。食べられないよ!

umi12.jpg
フグ(膨張中)
 
 夕まずめが終わり、暗くなる前に片付けて撤収です。結局、狙いのイシモチは釣れませんでしたが…、何が釣れるか分からないガチャガチャ感が海釣りの醍醐味でも有るということなので良しとします。周りを見ていたらタコを釣り上げてる人も居ましたよ。
 日が落ちると海に映る夕日がキレイです。
 
umi13.jpg
海の夕日

 初釣りはこんな感じで終了です。今回釣れた魚は、お礼として友達にあげちゃいました。
 海釣りも練習すれば充分食料確保に役立ちそうですねー。これからは1人でもチョクチョク釣りに行こうと思います。最悪、釣れなくても拾えることだし!
 

☆最近観た映画
 ハングオーバー!
結婚式2日前、ベガスで悪友達と独身最後のパーティー。しかし翌朝、目覚めると花婿がいない!記憶も無い!
泥酔中って時には物理的に不可能なことすら、やらかしますよね。


スポンサーサイト



梅雨日と公共体育館

2012 - 06/19 [Tue] - 13:56

こんにちは、レイニーマンいけしかです。思い出はいつの日も雨…。

 梅雨ですねー。当然、無職小屋暮らしとしては雨の日は小屋に引き篭もりたいところなんですが、間の悪いことに今月は出稼ぎバイトがいくつか重なってしまい、雨の中原付を走らせる日もありました。ここ数日は晴れていたので助かりましたが…。
 そして濡れて帰ると困るのが雨具の干し場所です。4畳半の小屋内に持ち込むとビショビショになるし、外の雨の中に放置したらグジュグジュになって次に使えなくなるし…。そんなで結局、苦し紛れにドアノブに雨具を干す毎日です。現在では他に屋根の有る場所が無いので、我が敷地内で唯一雨が掛かり難い場所。

tuyu1.jpg
軒下なのでまだマシ
 
 ちなみに僕の原付走行時の対降雨装備は、高校時代に購入して以来10年の付き合いとなる、この真紅のアマガッパ1つです。確か、雨は弾くけど汗は通気してくれるムレないスーパー素材でソコソコ高かった覚えが有ります。まあそんな機能はともかく、安いアマガッパだと緊急時に破れたりする恐れがあるので、こういうトコロはお金を掛けるべきですね!
 他には原付ヘルメットも降雨走行でシャバシャバになっちゃって、そのまま放置すると装着時に不快感が有るので、帰宅のたびにドライヤーで乾かしていますよ。その様子を写真に撮ってみたらなんか物悲しい絵になってしまいました。

tuyu2.jpg
黙々とヘルメットを乾かすいけしかさん(27・無職)

 さて話は変わって今回は、週5以上のヘビーローテンションで利用している近所の公共体育館の様子を記事にしたいと思います。
 節約のために水道を引いていない我が小屋生活において、無料シャワーを利用させて頂ける公共体育館は正に文化的生活の命綱と言えます。ていうかもう、小屋暮らしの土地を探す上で必須条件の1つですね。銭湯通いにしても月数千円かかりますし。
 さてその公共体育館、外観はサスガにアレなんですが今回は平日昼間で人が少なかったので、中の写真を撮ってみました。

tuyu4.jpg
入口より

 ココはまだ新しいのか、他の公共体育館と比べても広くてキレイで立派だと思います。
 そして、ご覧の通り殆ど貸しきり状態!とはいえ近隣学校の下校時間を過ぎると少年少女たちがワラワラと湧いてきてすぐに一杯になってしまうので、平日の昼間~夕方にサラッとシャワーを浴びに来るのが無職紳士のマナーといえるでしょう。(知らねえよ)
 新しいといえば、最新大型地デジテレビも完備しています。

tuyu11.jpg
ぶらびあ 

 しかし、大体は子供たちが占拠していてチャンネル権が有りません!お母さん方が託児所代わりに子供を預けていかれるのでしょうか…。
 次に体育館コート、こちらも平日昼間はフリーゾーンです。

tuyu6.jpg
静寂に包まれるコート

 とはいってもコート内に入るのはサスガに使用料金が(多分)かかるので、貸切状態を楽しめるのも観戦席のみです。
 折角なので、デジカメタイマー機能を使って記念にオチャメなポーズでも撮ってみようかと思ったのですが…

tuyu7.jpg
ぶーん

 考えたら、ここにはカメラが数台有って常時警備員さんが監視しているんだった!それに気付いた瞬間、とっとと片付けて退散しました…、もし見られてたら笑われてたかもしれない!いや、それどころか不審者としてマークされたら出入り禁止になってしまう!危ないところでした。
 最後にメイン(僕にとって)のシャワー室です。こんな感じで区切られて個室になっています。

tuyu8.jpg
シャワー室
 
 放水ボタンプッシュ式で、温度調節も30℃~50℃と自在、コインロッカーも有ってセキュリティも万全です、いやあ有り難やー。ただ、あくまで公共体育館なので石鹸・タオルは用意されていないので要注意。シャンプー等を忘れたならまだしも、シャワーを浴びてからバスタオル忘れに気付いたときの絶望感は異常です。ズブ濡れで呆然と立ち尽くすのみです(経験アリ)。ちなみにその時に僕が編み出した起死回生の解決法は、怒られそうなので書けません。
 隣の洗面所ではコンセントも使い放題です。公共体育館フル活用ですね。一般市民の半分も税金を払っていないのに、人一倍利用していると思います。申し訳ございません。

 tuyu9.jpg
ドライヤーも使い放題
 
 以上、僕が利用させて頂いている公共体育館のレポートでした。水道を引かなくても、毎日シャワーが浴びられて清潔で文化的な生活を維持できているのはココのお陰です。銭湯も近くに有りますが、やはり毎日のことで料金がバカにならないので、ゆっくり湯船に浸かりたい時くらいしか利用しませんね…。
 最後に、もし同じく近所の方でこの体育館が分かっても内緒にしといてくださいね!あと、万が一僕を見かけてもそっとしておいてやってください、人見知りなので…。

 ・今日のショートホラー



価値観の違う夫婦生活は大変ですね

植物との対話

2012 - 06/11 [Mon] - 07:30

こんにちは、サイバイマンいけしかです。

 関東は一昨日くらいから梅雨に入りました。そしてここ数日は実にそれらしくシトシトと小雨が降り続いております。
 小屋住まいだと屋根との距離が近いため雨音がダイレクトに響くのが心地良く、引き篭もってる分には雨好きだったりするんですが、やはり毎日続くとなると辛いですね…。ジメジメはもちろん、濡れた物を干せないのが困ります。出かけて雨で濡れたまま小屋内に持ち込むと、四畳半が一瞬で湿気マックスになりますからねー。ドライヤー大活躍です。
 さて今回は、夏に向けてそろそろ準備。「緑のカーテン作成状況」と、果たして収穫できたのか?「畑、その後」の2本立てでお送りします!

 
・緑のカーテン作成状況

 植物の蒸散効果パワーで涼しく快適な夏を目指す、小屋周り緑のカーテン計画。そのカーテン用ネットだけは先にちょくちょく作っておりました。
 その材料は以下。

guri0.jpg
竹・ネット・麻ヒモ

 支柱代わりにそこら辺の細い竹を数本、ヒャッキンで買った園芸ネット、竹棚作成余りの麻ヒモ。かかった費用はネット代だけです。
 作成する場所は小屋側面4方の内、玄関と勝手口を除いた2面、こんな感じです。

guri2.jpg
窓を挟んで小さく2つ

guri1.jpg
反対側はダイナミックに大きく1つ

 日差しを遮る意味では、一般的にも作られるように窓の前に作成したかったのですが…。小屋の窓が押し開ける構造上、引っ掛かりそうなので断念しました。ここら辺はまた工夫が必要ですね。
 そして、カーテンのツタ要員として植える植物はコイツラです。

guri3.jpg
オカワカメ・ゴーヤ・トマト・アサガオ・スイートピー

 近所の青空園芸店で買ってきました。全部で10苗くらい約1000円。そう、我こそがカーテン代表だと言わんばかりのツタ自慢たちです。1種類に絞ってもよかったのですが、折角なんで各種有名どころを揃えてみました。別々に植えることにより、ウチの環境に適した植物を探る狙いもあります。
 早速、こんな振り分けで植えてやりました。

guri5.jpg
窓側手前(南)

guri6.jpg
窓側奥(南)

guri4.jpg
窓反対側(北)

 窓側手前にはゴーヤ×2・スイートピー×1。窓側奥にはアサガオ×2・ミニトマト×1。そしてその反対側の大ネットにはオカワカメ×5。全て植えつけ完了しました。さあ、ツタ合戦を始めるがイイ!…まあシロート初心者の地植えなもので果たしてチャンと育ってくれるかどうか…真夏の到来までに、お互い追いかけ追い越せでカーテンとなって欲しいものです。
 で、実はコレ植えたのは数日前なんですが…。って、うおっ、ちょっと油断している間にオカワカメが!

guri7.jpg
オカワカメ成長中

 すでにツタが小屋高さ半分くらいまで成長している!葉っぱはまだだけど、ツタが大げさではなく日々目に見えて成長しています。スゲエなオカワカメ…、これで葉っぱも食えてしかも栄養満天ってんだから万能すぎる。
 というわけで緑のカーテン育成競争計画、出だしはオカワカメが一歩リードです。これからも試行錯誤は続くと思われますが完成に向けて頑張ります!



・畑、その後

 今年3月頃から本格的に始めた、その後の報告です。
 いやーコレが、想像以上に上手くいってて眺めているとドヤ顔が収まりませんよー。では3種類ほど写真をご覧ください。

guri10.jpg
ジャガイモ

 敷地内に植えたジャガイモ、立派に成長を遂げて紫色の花を咲かせております。ネット情報によると、この花が枯れ始めたら収穫時期だとか。しかし、梅雨による水分過多でイモがやられてしまう事も有るらしい…。
 梅雨の晴れ間などを見計らい、上手く状況判断して収穫へと運びたいところです。

guri8.jpg
サニーレタス

 次にサニーレタス。一緒に植えた普通のレタスよりも成長が早く、もうすでに収穫時期っぽいです。

guri9.jpg
ホウレンソウ

 そしてホウレンソウ。こちらは一部収穫時期を逃して育ち過ぎたかも知れません…。ゴメンちょっと半月くらい放置してた いやしかし、こんなテキトーでも育つもんですね。雑草も抜いても抜いても生えてくるし、植物は強いです。
 とりあえずこの2種類、ヤバそうなのを急いで収穫。

guri11.jpg
収穫!

 レンジでチンして温野菜サラダで頂きました。自分で育てた野菜はやっぱり美味い!気がする!
 畑の他の作物はレタスとルッコラがそこそこ育っております。しかしモロヘイヤ・ネギ・ニラは時期が早かったのか芽は出たものの結局滅亡しました。ううむ。
 畑も夏に向けてそろそろ第2ターンを考える時期ですね。これら失敗した種は植えなおし、そして育った作物は順次収穫後に夏向けの作物へと切り替えです。
 緑のカーテンと畑耕作、植物と戯れる夏になりそう。雑草との終わり無き戦いも始まる!


 ・今日の残像だ!動画


普段は怠けてて分からないけど、ネコって実はメチャ賢いのでは…

ロケットストーブ日記 ~ソレってナンなの?編~

2012 - 06/04 [Mon] - 04:52

こんにちは、ぽつんとシェフいけしかです。

 暦はもう6月、こちら千葉はまだ朝夜は肌寒いものの、日中はそろそろ暑くなってきました。周りの林では虫の声も聞こえ出していて、蚊はすでにキケンレベル中位発生しております。そして今から9月頃まで蚊との熱い戦いが続くのです。ゲンナリ。
 さて今回は、先日タダで手に入れた米粉を使って、なにかロケットストーブ料理ができないか挑戦してみました。どうでもいいですけど米粉の読み方って「こめこ」ですよね?それとも「べいふん」? どうでもいいついでに、だんご粉と上新粉と米粉って全部同じものなの??と思って調べてみたら、やっぱり良く分かりませんでした。

ama10.jpg
コインランドリーでもらった米粉
 
 めんどくさがりの僕は、今までは基本的にレンジでチンするだけのカンタンお餅を作って消費していました。しかしソレだけじゃ勿体無いし、ロケストで焼けばパン、ていうかナンみたいにできるんじゃね?と思いついてサッソク実践です。
 まず、ボールで米粉と塩と水をテキトーに混ぜます。感覚的には、なんとなく手ごたえが出てくるまで…、耳たぶの固さってよく言いますよね。ワカランけど。

kome2.jpg
混ぜる

 一応、ドライイーストが有ったので入れたけど反応が微妙でした。温度が低いのか、古くて死んでるのか、米粉には向かないのか…。
 まあーふっくらパンを目指すわけじゃないのでイイでしょう!

kome3.jpg
混ぜた

 こういう手が汚れる料理を作る時は、ヒャッキンでも売っている、食品用使い捨て手袋を愛用しています。飲用水が貴重なので手洗いや食器洗いにはジャブジャブ使えないんですよ…。そう、いけしか家クッキングは水の残量配分も重要なファクターなのです。
 さて生地らしき物ができたので、ロケスト準備をします。

kome1.jpg
ロケットストーブ

 ここ数日は晴れが続いて焚き木も乾燥して燃えやすく、イイ感じの炎が立っています。ちなみに焚き木は周辺林の落ち木で調達、ガス代もかからずエコです。
 それではパンじゃなくてナンのような物を焼いていきますよー!


それは果たしてナンなのか

 この動画の最大の見所は、3分30秒くらいに遠くから聞こえる破裂音です。なんかまるで銃声のような…、いやいや!林の中で、竹あたりが自重で折れた音ですよ!多分!狩猟禁止区域のハズだし猟師なんて見かけたこと無いし!
 …ナンの方は、一応ソレっぽく焼けました。

kome5.jpg
ナン!

 レトルトカレーで食べました。美味い美味い、ナンっぽい!

kome6.jpg
ナンカレー!!

 ナンの他に、生地にチーズを包んで蒸し焼きにするという仮称チーズモチなんてのも挑戦。酒のツマミによさそうだ。
 こんな感じでチーズを包んで…

kome7.jpg
チーズを包む

 そして、ロケストで蒸し焼きにします。


チーズモチ焼き中

 いけしかはナベのフタを覚えた!(テレッテレー)
 相変わらずジャジャ馬で火力が激しいです。すぐ焦げる。そういえば、空気量調節による火力調整の試みを忘れていました…。

 kome8.jpg
焼けた

kome9.jpg
チーズモチ!

 こちらも美味しく焼けました!ただ、チーズはもっとギュウギュウに詰めたほうが良かったかもしれません。もっとトローリ食感を出したかったのですが、ちょい控え目になってしまいました。
 というわけで、この日はノンビリ米粉料理でぽつんと1日が終わりました。庭での食事も、今くらいの時季が調度イイ気温ですねー。晴れてて気持ちよかったです。

kome10.jpg
ぽつーん

 しかし米粉を折角タダで貰っても、結局色気出してチーズやら買ってしまったので食費がかかってしまったという。まあいいや!
 今回で米粉も殆ど消費してしまいました。でも、またそろそろコインランドリー洗濯に行くんですよねー。まだ配ってるかな…。



☆最近観た映画

 極道兵器
片腕・片足をチェーンガン・ロケットランチャーに改造した若い極道が、組長の仇を討つべく大暴れ。
アメリカ軍を始末する際の名ゼリフ→「ディス イズ ジャパニーズ ケジメ じゃ!!」


 | ホーム | 

プロフィール

いけしか

Author:いけしか
とてつもなく働きたくないです!

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ランキング

ブログランキング参加

レンジでパスタが茹でられる!

除草剤等まくとき使ってます

ペットボトル汲みするので重宝

服掛けは勿論 布団干しにも

コンパクトで火力も文句なし!

物置・トイレとして活用中

愛用のペルチェ式冷温庫