fc2ブログ

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ セミリタイアしちゃって千葉に小屋を建てて暮らす無職ダメ人間のブログ 働きたくない働きたくないはたらきたくないはたらきたくn ⊂(-ρ-⊂⌒`つ

  ぽつんと小屋でひとりのナビゲーター   topページ > 日記 > 植物との対話  

植物との対話

2012 - 06/11 [Mon] - 07:30

こんにちは、サイバイマンいけしかです。

 関東は一昨日くらいから梅雨に入りました。そしてここ数日は実にそれらしくシトシトと小雨が降り続いております。
 小屋住まいだと屋根との距離が近いため雨音がダイレクトに響くのが心地良く、引き篭もってる分には雨好きだったりするんですが、やはり毎日続くとなると辛いですね…。ジメジメはもちろん、濡れた物を干せないのが困ります。出かけて雨で濡れたまま小屋内に持ち込むと、四畳半が一瞬で湿気マックスになりますからねー。ドライヤー大活躍です。
 さて今回は、夏に向けてそろそろ準備。「緑のカーテン作成状況」と、果たして収穫できたのか?「畑、その後」の2本立てでお送りします!

 
・緑のカーテン作成状況

 植物の蒸散効果パワーで涼しく快適な夏を目指す、小屋周り緑のカーテン計画。そのカーテン用ネットだけは先にちょくちょく作っておりました。
 その材料は以下。

guri0.jpg
竹・ネット・麻ヒモ

 支柱代わりにそこら辺の細い竹を数本、ヒャッキンで買った園芸ネット、竹棚作成余りの麻ヒモ。かかった費用はネット代だけです。
 作成する場所は小屋側面4方の内、玄関と勝手口を除いた2面、こんな感じです。

guri2.jpg
窓を挟んで小さく2つ

guri1.jpg
反対側はダイナミックに大きく1つ

 日差しを遮る意味では、一般的にも作られるように窓の前に作成したかったのですが…。小屋の窓が押し開ける構造上、引っ掛かりそうなので断念しました。ここら辺はまた工夫が必要ですね。
 そして、カーテンのツタ要員として植える植物はコイツラです。

guri3.jpg
オカワカメ・ゴーヤ・トマト・アサガオ・スイートピー

 近所の青空園芸店で買ってきました。全部で10苗くらい約1000円。そう、我こそがカーテン代表だと言わんばかりのツタ自慢たちです。1種類に絞ってもよかったのですが、折角なんで各種有名どころを揃えてみました。別々に植えることにより、ウチの環境に適した植物を探る狙いもあります。
 早速、こんな振り分けで植えてやりました。

guri5.jpg
窓側手前(南)

guri6.jpg
窓側奥(南)

guri4.jpg
窓反対側(北)

 窓側手前にはゴーヤ×2・スイートピー×1。窓側奥にはアサガオ×2・ミニトマト×1。そしてその反対側の大ネットにはオカワカメ×5。全て植えつけ完了しました。さあ、ツタ合戦を始めるがイイ!…まあシロート初心者の地植えなもので果たしてチャンと育ってくれるかどうか…真夏の到来までに、お互い追いかけ追い越せでカーテンとなって欲しいものです。
 で、実はコレ植えたのは数日前なんですが…。って、うおっ、ちょっと油断している間にオカワカメが!

guri7.jpg
オカワカメ成長中

 すでにツタが小屋高さ半分くらいまで成長している!葉っぱはまだだけど、ツタが大げさではなく日々目に見えて成長しています。スゲエなオカワカメ…、これで葉っぱも食えてしかも栄養満天ってんだから万能すぎる。
 というわけで緑のカーテン育成競争計画、出だしはオカワカメが一歩リードです。これからも試行錯誤は続くと思われますが完成に向けて頑張ります!



・畑、その後

 今年3月頃から本格的に始めた、その後の報告です。
 いやーコレが、想像以上に上手くいってて眺めているとドヤ顔が収まりませんよー。では3種類ほど写真をご覧ください。

guri10.jpg
ジャガイモ

 敷地内に植えたジャガイモ、立派に成長を遂げて紫色の花を咲かせております。ネット情報によると、この花が枯れ始めたら収穫時期だとか。しかし、梅雨による水分過多でイモがやられてしまう事も有るらしい…。
 梅雨の晴れ間などを見計らい、上手く状況判断して収穫へと運びたいところです。

guri8.jpg
サニーレタス

 次にサニーレタス。一緒に植えた普通のレタスよりも成長が早く、もうすでに収穫時期っぽいです。

guri9.jpg
ホウレンソウ

 そしてホウレンソウ。こちらは一部収穫時期を逃して育ち過ぎたかも知れません…。ゴメンちょっと半月くらい放置してた いやしかし、こんなテキトーでも育つもんですね。雑草も抜いても抜いても生えてくるし、植物は強いです。
 とりあえずこの2種類、ヤバそうなのを急いで収穫。

guri11.jpg
収穫!

 レンジでチンして温野菜サラダで頂きました。自分で育てた野菜はやっぱり美味い!気がする!
 畑の他の作物はレタスとルッコラがそこそこ育っております。しかしモロヘイヤ・ネギ・ニラは時期が早かったのか芽は出たものの結局滅亡しました。ううむ。
 畑も夏に向けてそろそろ第2ターンを考える時期ですね。これら失敗した種は植えなおし、そして育った作物は順次収穫後に夏向けの作物へと切り替えです。
 緑のカーテンと畑耕作、植物と戯れる夏になりそう。雑草との終わり無き戦いも始まる!


 ・今日の残像だ!動画


普段は怠けてて分からないけど、ネコって実はメチャ賢いのでは…

トマトって、ツタ性でしたかね?

おお!
あまり手をかけなくても育つもんですねえ。

ねぎはすでに新たまねぎが出回っていますから、
植える時期が遅いような。。。
祖母の畑(関西某地方)ではそろそろ夏野菜がちらほら実をつけているようです。
(プチトマトはすでに収穫しはじめています。)

以前の記事で紹介されていたエアコンマットが、最近我が家に届きました。
まだ、未開封ですがなかなかよさそうな感じです。
楽天にて送料込み5980円で出ていたため、ついついポチっちゃいました。
今年の夏は、これで寝苦しさが多少改善されるといいんですけどね。

はじめまして、いけしかさん。
いつも楽しく拝見しています。

ところで、ホウレンソウですが、レンジでチンだと確かシュウ酸?が抜けず
体にあまり良くないようです。
(ゆでると、お湯にシュウ酸が溶けるので大丈夫なのですが)

一方、大量に食べないなら大丈夫のような気もしますが
ネットで調べてみてください。

では。

いけしかさん、早起きですね
規則正しい小屋生活だ~
オカワカメってはじめて聞きました
収穫したら、料理の写真とか見せてくださいね♪

ショクブツニンゲンいけしか先生
あ、違ったサイバイマンだったm(__)m

こんにちは
順調に進んでますね。
畑作業で気になったりしたこととかメモって
いれば、来年度の作業に役立つかも

オカワカメは私も初めて聞きました。

オカワカメ

こんにちは
オカワカメ(別名:雲南百薬、ぬるっぱ など)、買ってしまいましたね
成長が早いので、屋根まですぐですよ
摘心した蔓を土に挿しておけば、根が出てきて、蔓が伸びてきます
面白がって、苗を増やし過ぎないように

冬前に、ムカゴも沢山採れると思いますけど、「こんなに要らない」と
裏の雑木林に投げると、来年以降すごいことに、多分なります

ホテルの無料PCからですが、
ちゃんとコメントできるかな?

いけしかさんはすごいなあ・・・・・・
ちゃんと野菜を作れてますねえ・・・・・・
案外と出来ちゃうんだな、なんて言うと失礼だな。(^^)

すみません。私も1行だけ場所お借りします。
サンバーさん、ありがとうございます。

Re: タイトルなし

> トマトって、ツタ性でしたかね?

ぐっぐぐーさん、まいどこんにちはー。
あれ、違いましたか?ネットで見かけた気がするんですが…
と思って調べてみたらツタというより、背が高く伸びるのを利用するので支柱が必要みたいです、有難うございます!→http://questionbox.jp.msn.com/qa3033897.html

Re: タイトルなし

> おお!
> あまり手をかけなくても育つもんですねえ。
>
> ねぎはすでに新たまねぎが出回っていますから、
> 植える時期が遅いような。。。
> 祖母の畑(関西某地方)ではそろそろ夏野菜がちらほら実をつけているようです。
> (プチトマトはすでに収穫しはじめています。)
>
> 以前の記事で紹介されていたエアコンマットが、最近我が家に届きました。
> まだ、未開封ですがなかなかよさそうな感じです。
> 楽天にて送料込み5980円で出ていたため、ついついポチっちゃいました。
> 今年の夏は、これで寝苦しさが多少改善されるといいんですけどね。

shuchangさん、まいどこんにちはー。
意外と育つもんですよねー。労働時間を考えなければ、種代の元くらいはすでに取れたと思います笑 ネギ等は一応、裏書みても可能性ありそうなので植えて見ます…。
おおエアコンマット購入されましたか、また感想を教えてください!僕のところの冷却パッドは、今のところイイ感じにヒンヤリです。

Re: タイトルなし

> はじめまして、いけしかさん。
> いつも楽しく拝見しています。
>
> ところで、ホウレンソウですが、レンジでチンだと確かシュウ酸?が抜けず
> 体にあまり良くないようです。
> (ゆでると、お湯にシュウ酸が溶けるので大丈夫なのですが)
>
> 一方、大量に食べないなら大丈夫のような気もしますが
> ネットで調べてみてください。
>
> では。

あやさん、はじめましてー。
ええー、有難うございます。調べてみました、レンチンの場合も1度水で流すと落とすことができるみたいです。覚えておきます…。
摂りすぎたら骨粗しょう症に繋がるらしいですね。ポパイが心配だ(古い)

Re: タイトルなし

> いけしかさん、早起きですね
> 規則正しい小屋生活だ~
> オカワカメってはじめて聞きました
> 収穫したら、料理の写真とか見せてくださいね♪

ちょるるさん、まいどこんにちはー。
早寝早起きですよ!これはニートあるあるだと思うんですが、特にやることがない毎日が続くと不規則な生活が一周して、太陽に合わせた超規則的な生活に落ち着くのです笑
オカワカメは沖縄原産の植物みたいですねー。まだ葉っぱは出てませんが、一ヶ月もしたらワサワサしてくれるかな…。

Re: タイトルなし

> ショクブツニンゲンいけしか先生
> あ、違ったサイバイマンだったm(__)m

PPKKSさん、まいどこんにちはー。
ようやく作物が取れるようになってきましたが、まだまだ植物戦闘力はサイバイマンクラスです…。
PPKKSさんの庭は広く色とりどりで素晴らしいですね、自分の庭で植物を育てていくのは楽しいです!

Re: タイトルなし

> こんにちは
> 順調に進んでますね。
> 畑作業で気になったりしたこととかメモって
> いれば、来年度の作業に役立つかも
>
> オカワカメは私も初めて聞きました。

のらぬこさん、まいどこんにちはー。
そうですね、毎年畑の知識を蓄積させて、いけしか流テキトー農法を確立してやります。
オカワカメは僕もコメントで教えて頂きました。ゴーヤより扱いやすそうなのでメインにしてしまいましたよ笑

Re: オカワカメ

> こんにちは
> オカワカメ(別名:雲南百薬、ぬるっぱ など)、買ってしまいましたね
> 成長が早いので、屋根まですぐですよ
> 摘心した蔓を土に挿しておけば、根が出てきて、蔓が伸びてきます
> 面白がって、苗を増やし過ぎないように
>
> 冬前に、ムカゴも沢山採れると思いますけど、「こんなに要らない」と
> 裏の雑木林に投げると、来年以降すごいことに、多分なります

ひろしさん、まいどこんにちはー。
原産地沖縄では雲南百薬と呼ぶのでしょうか。教えて頂き、苗屋さんで見つけたので買ってみましたよ!おお、そちらのオカワカメはもう立派に緑のカーテン状態ですねー!
苗、ムカゴ情報有難うございます。凄まじい生命力なんですよね…。なんか説明書きにも「増やしすぎて近隣の迷惑にならないよう注意してください」って書いてるんですけど笑

Re: タイトルなし

> ホテルの無料PCからですが、
> ちゃんとコメントできるかな?
>
> いけしかさんはすごいなあ・・・・・・
> ちゃんと野菜を作れてますねえ・・・・・・
> 案外と出来ちゃうんだな、なんて言うと失礼だな。(^^)
>
> すみません。私も1行だけ場所お借りします。
> サンバーさん、ありがとうございます。

mushoku2006 さん、まいどこんにちはー。
おお、旅行楽しんでいますか、羨ましいです!僕も畑に一区切りついたら青春18切符旅にでも出かけようかな…。
畑は本当、テキトーなんですがナンダカンダで育ってくれました。しかしこれからの季節、台風が来たら全て無に帰ってしまうかも知れませんが…それはそれで!

すぐ道路ってのが何落ちつかなそうですが、あんま人通りはないんですか?

Re: タイトルなし

> すぐ道路ってのが何落ちつかなそうですが、あんま人通りはないんですか?

こんにちはー。
ここは前の道は舗装されてますが、細道行き止まりの忘れられた場所なので人通りどころか誰ひとり来ませんよ。
さらにワンセグも映らないし、最近はケータイの電波も途切れるようになってきたので、そのうち次元のハザマに呑みこまれるかもしれません笑

オカワカメと猿

おはようございます。
オカワカメの生命力は半端ないですね。
野生の猿が昨日出て来てなすびの枝を折ってみたり、まだ青いとまとを枝からもぎっとったりしてます。オカワカメだとちぎられてもまた、再生してきそうな勢いの野菜なので猿にも負けなさそう。あ~あ今年は夏野菜食べられそうにもないです。

畑いいかんじですね。
僕の場合は、どや顔→ついついがんばってしまう→いやになる→長期休止→
となってしまうので、飽きたらペースダウンで、細々続けるを目指してます。

こんにちは。
本日は、いけしか氏に倣い、仕事をサボッッテおります。

で、暇なので、グリーンカーテンについて考察してみます。

小学校等でなされているグリーンカーテンは窓際に設置されており、
「窓から照る日光を遮る」という、役目があります。
しかし、小屋と校舎等では、構造が大きく異なりますので、
貴小屋の場合は、「窓から照る日光を遮る」という趣向は、効果的では無いでしょう。

んで、貴小屋の場合、夏場の直射日光が降り注ぐのは、
屋根なので、屋根まで弦が伸びれば効果が大きい気がします。
(屋根が黒いし・・・)

ワカメとゴーヤは、小屋の背丈を、十分越える能力があるので、
屋根の上に、麻ヒモを数本張っておくのも、一興かと思いま。

P.S
なお、ネギやミツバなど、根付で販売されている野菜類は、
可食部の使用後に、根だけを植えておいても、十分成長します。
おためしあれ。

Re: オカワカメと猿

> おはようございます。
> オカワカメの生命力は半端ないですね。
> 野生の猿が昨日出て来てなすびの枝を折ってみたり、まだ青いとまとを枝からもぎっとったりしてます。オカワカメだとちぎられてもまた、再生してきそうな勢いの野菜なので猿にも負けなさそう。あ~あ今年は夏野菜食べられそうにもないです。

なちさん、まいどこんにちはー。
ええコワい、猿との戦いとはヤッカイそうですね…。僕のところは、庭に生ゴミを放置するとカラスが来るくらいです。
梅雨明けまでに夏野菜を選定しないとですね。そういえば西洋ワサビも植えたの忘れてた、ジャガイモ苗に埋もれて見当たらない!

Re: タイトルなし

> 畑いいかんじですね。
> 僕の場合は、どや顔→ついついがんばってしまう→いやになる→長期休止→
> となってしまうので、飽きたらペースダウンで、細々続けるを目指してます。

ひまさん、まいどこんにちはー。
僕も、基本的にめんどくさがりですが始めるとトコトンやらないと気がすまない性質なので分かります!ちょっと違う??
特に畑は、雑草取りなどの完璧を目指していると毎日がしんどくなりそうなので、細々気長の方がイイですね。

Re: タイトルなし

> こんにちは。
> 本日は、いけしか氏に倣い、仕事をサボッッテおります。
>
> で、暇なので、グリーンカーテンについて考察してみます。
>
> 小学校等でなされているグリーンカーテンは窓際に設置されており、
> 「窓から照る日光を遮る」という、役目があります。
> しかし、小屋と校舎等では、構造が大きく異なりますので、
> 貴小屋の場合は、「窓から照る日光を遮る」という趣向は、効果的では無いでしょう。
>
> んで、貴小屋の場合、夏場の直射日光が降り注ぐのは、
> 屋根なので、屋根まで弦が伸びれば効果が大きい気がします。
> (屋根が黒いし・・・)
>
> ワカメとゴーヤは、小屋の背丈を、十分越える能力があるので、
> 屋根の上に、麻ヒモを数本張っておくのも、一興かと思いま。
>
> P.S
> なお、ネギやミツバなど、根付で販売されている野菜類は、
> 可食部の使用後に、根だけを植えておいても、十分成長します。
> おためしあれ。

ぐっぐぐーさん、どもでーす。
窓なるほど、うちの小屋みたいに小さな窓を遮光しても余り意味無さそうですね。むしろ貴重な通風口が塞がれてしまうと逆に暑くなる!屋根までツタが伸びてくれるとイイですねー。たまに田舎道でツタに埋もれて真緑になっちゃってる家が有りますよね、アレを目指します。虫が凄そうだけど…。
ネギ分かりました、今度タネを植えるときに隣に根付けもしてみます。

ツタならともかく、

夏野菜に覆われた小屋ってのは想像すると愉快ですね~
色んな野菜がぶら下がってたりして笑

畑おめでとうございます。
豊作とまではいかずとも、
まずは収穫できたってだけで成功ですね。

いけしかさんはネコ派ですか!
私はイヌ派ですが、なぜか猫を飼っています。
ネコ頭いいですよね~
うちも遊んでやってると、映像のように後ろまわってきたりするので、
そーいう卑怯なことをするな!と指導しますが、
あのつぶらな瞳でみつめられるともー猫っかわいがりです。

プチトマト

雨水に続き緑化ですかーすばらしい限りです。
プチトマトはウチでもよく育てているんですが支柱を使っても横に広がっちゃいますのでマメに横に伸びる茎をプチプチ切っていけば結構上まで登っていきますよ。

小屋の側面が緑化されると、暑い時期の地熱が壁面を潮流する際に植物の光合成で緩和されますので効果は「あるっ」と思います。(´~`)イヤタブンキット。

あと、是非来年はキュウリお願いします。
2本も植えると数ヶ月集中で食べきれない量のキュウリがとれますよ。ウチの畑では昨年キュウリが支柱を乗り越え茂みに突っ込みヘチマの1.5倍にも育っていた奴がありました(笑)

Re: ツタならともかく、

> 夏野菜に覆われた小屋ってのは想像すると愉快ですね~
> 色んな野菜がぶら下がってたりして笑
>
> 畑おめでとうございます。
> 豊作とまではいかずとも、
> まずは収穫できたってだけで成功ですね。
>
> いけしかさんはネコ派ですか!
> 私はイヌ派ですが、なぜか猫を飼っています。
> ネコ頭いいですよね~
> うちも遊んでやってると、映像のように後ろまわってきたりするので、
> そーいう卑怯なことをするな!と指導しますが、
> あのつぶらな瞳でみつめられるともー猫っかわいがりです。

hirokiさん、まいどこんにちはー。
ちょっと出稼ぎに出かけておりました。ゴーヤやらナスビやらがぶら下がる小屋もステキですね!来客時には「ちょっとまって」とか言いながら窓から収穫してサッともてなし料理を作る…やだカッコイイ…
僕は狂おしいほどにネコ派です!普段は自己中で冷めてるくせに、甘えたモードになったときの豹変ぶりがギャップ萌えすぎる。ツンデレの元祖ですよ!そう、友達の家のネコは言葉が分かっていて、疑問系の鳴き声なども使いこなすので実は相当頭いいんじゃないかと思います。

Re: プチトマト

> 雨水に続き緑化ですかーすばらしい限りです。
> プチトマトはウチでもよく育てているんですが支柱を使っても横に広がっちゃいますのでマメに横に伸びる茎をプチプチ切っていけば結構上まで登っていきますよ。
>
> 小屋の側面が緑化されると、暑い時期の地熱が壁面を潮流する際に植物の光合成で緩和されますので効果は「あるっ」と思います。(´~`)イヤタブンキット。
>
> あと、是非来年はキュウリお願いします。
> 2本も植えると数ヶ月集中で食べきれない量のキュウリがとれますよ。ウチの畑では昨年キュウリが支柱を乗り越え茂みに突っ込みヘチマの1.5倍にも育っていた奴がありました(笑)

kokazuさん、まいどこんにちはー。
おおなるほど有難うございます。ミニトマト確かに横に広がって来ました…、そしてすでに青い実がなり始めております。
おお、キュウリもそんなに育つんですねー!少し前に、キュウリは「世界一栄養の無い野菜」でギネスに載っていると知って植える気を失くしたんですが笑 そんなに成長するならやる価値がありますね!

>レンジでチンして温野菜サラダで頂きました。自分で育てた野菜はやっぱり美味い!気がする!

なんで加熱するんですか? せっかくの酵素が失活してしまいます。
生野菜から酵素とらないとやがていろいろな生活習慣病招きますよ。 

Re: タイトルなし

> >レンジでチンして温野菜サラダで頂きました。自分で育てた野菜はやっぱり美味い!気がする!
>
> なんで加熱するんですか? せっかくの酵素が失活してしまいます。
> 生野菜から酵素とらないとやがていろいろな生活習慣病招きますよ。 

ぽこさん、こんにちはー。
ええ、僕は野菜は加熱したほうが栄養効率がイイと聞いたんですが… それでもう一度調べてみたら
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/1c421433f4a918cb4ce33ee7054db37b
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3436746.html
結局どちらも必要みたい…。しかし葉っぱひとつ食べるのにこんだけ考えないといけないとは、本当に生きるのってめんどくさいですね。

栄養の件

いけしか様

御返信有難うございます。 いけしか様は小屋にひとり住まいで健康な体が
唯一最大の財産と思います。 ちょっと以下お付き合い下さい。

>結局どちらも必要みたい…。
これは生野菜の必要性が9だとしたら、加熱野菜の必要性は1みたいな
もんだと理解しています。  酵素は英訳するとEnzyme、それに対しビタミン・
ミネラル、ファイトケミカル類は、まとめてCoenzyme(補酵素)と称されて
います。 つまり酵素が主役で、補酵素が脇役と。  加熱野菜の利点は
カサが小さくなって量が食べられる点くらいではないしょうか?

ところで夜と霧というナチスドイツのユダヤ人収容所で、強制労働させられ
生還した精神科医が著した本があります。 1日1回ジャガイモ切れ端が
僅かに見える薄いスープを食べただけなのに、強制労働もさせられて
圧倒的にカロリーやビタミン類が足りないはずなのに、収容された殆ど
全員が、戦争前より唇とかツヤツヤしてて、長年患っていた生活習慣病まで
治った人がいたと書いています。 著者いわく「現代栄養学がいかに
間違っているかの証」と実感したと。 最新の栄養学によれば、カロリー
制限によって、万病を克服すべく体を機能させる長寿遺伝子がオンになった
例だと思います。  ここから導かれるのは、1日に1回はお腹をぐぅ~と
ならせるくらいの空腹がむしろ健康に良いということです。  石原ゆうみ
という医者も、血中に栄養が常にある状態だと、体の免疫細胞もそこから
エネルギーを得て、肝心のウイルスや癌細胞を攻撃しないそうですが、
空腹状態になると免疫細胞も「やばい食うもんねー」とウイルスや癌細胞を
積極的に貪食するそうです。 ただあまりに摂取カロリーが少ないと、今度は
餓死の危険性が生じますので、程度の問題ではありますが。 
次にシベリア抑留日本兵のエピソードですが、出された食べ物だけ遵守して
いた者はバタバタ死んだそうです。 一方強制労働の現場に行く途中、雪が
解けた頃に僅かに現れた草を、植物の知識が少しあった上で食べられそうな
草を見つけむしって食べた人は生きのびたそうです。 生野菜の摂取です。

生のにんじんに含まれる、ビタミンCを破壊する悪玉酵素アスコルビナーゼ
ですが、クエン酸(レモンや酢)を加えることで失活します。 私の場合
このようにしています。 ①まずにんじんをすりおろして ②スーパーでゲット
した浄水後の水で割る。 ③酢を加える。 ④クエン酸+ビタミンBによって
クエン酸サイクルが活発になるので、(これと次だけサプリの力に頼りますが)
ビール酵母を一緒に摂り、④またにんじんに含まれるカロテン(体内で
ビタミンAに変化)は脂溶性なので、アマニ油と一緒に気合で飲む。 
なおアマニ油を摂ることで、オメガ3系必須脂肪酸の不足を回避。(オメガ3
の必要性を力説すると更に長くなるので割愛。)  サプリを買う必要のない
上記③までは一度ぜひお試し下さい。

間違った生活習慣(特に食習慣)の末に人は生活習慣病になると。
その最悪最強なもの、で現代日本人の2~3人がなるものが癌だと。
加熱したにんじんは、栄養的に悪いわけはないですが(無論いいですが)、
癌に対しては無力です。 それに対し生のにんじんは、がんを食事で克服
しようとする場合の主役的食材です。 「がんの芽をつむにんじんジュース
健康法」で検索してみて下さい。 
また加熱したにんじんは、ビタミンAが増える等でわざわざジュースを作る
際ニンジンをレンジでチンしてたおばちゃんテレビで見ましたが、これって
実験室の中だけで導かれた現代栄養学の間違った指導法を信じた
悪い例と思います。 生ですよにんじんは。

次にしょうが。 前述の石原ゆうみ先生の本に「生姜力」というのがあり
ますが、すごいですよ生姜は。 なまでとれば「プロテアーゼ」という酵素が
摂れます。 すりおろして水で割って気合で飲みます。 激マズですが
30分もしないうちに体の底から湧いてくる力を感じます。 風邪の入り口
くらいなら、生姜のすり汁だけで治りますよ。
以前は1年の殆どをかぜひいて、時折こじらせ「人生はなんてつらいんだろ」
と生きていた私ですが、にんじんすりおろし&生姜すりおろしを飲んでるここ
5年くらいは、かぜ一つひきません。

生野菜というとキャベツ、ミズナ、レタス、オニオンスライス等を思い浮かべ
ますが、正直それらを生で摂っても体調の改善は実感できませんでした。
一方にんじんと生姜の生は、「医者要らず」というか、西洋医学がぶっつ
ぶれるんじゃないかというくらいの力を感じています。 当初は試行錯誤し
アレコレ健康法を導入し20種類くらいの食材やサプリを組み合わせて
いましたが、めんどくさいししあまり体調の良さを実感できなかったので、
今はこの2つの食材のみ生でとっていて好調そのものです。
多くの野菜は加熱して摂ってもあまり体調変わらないですが、にんじんと
生姜は生でとらないともったいないと思います。 悪玉のアスコル~は
酢で撃退すればOKです。 ついでにクエン酸もとれるからバッチリ。 
プラス(前述説明の点ですが)時々空腹状態にすることですね。
長文失礼しました。



次にシベリア抑留

誤字訂正

>間違った生活習慣(特に食習慣)の末に人は生活習慣病になると。
×その最悪最強なもの、で現代日本人の2~3人がなるものが癌だと。
○ その最悪最強なもの、で現代日本人の2~3人に1人の死因が癌だと。

あと一番下の
>次にシベリア抑留
を消すの忘れていました。 失礼しました。

追記ですが、寿司屋にあるしょうが、しょうがチューブ等は摂っても今ひとつ
効果を実感できませんでした。私の場合。 石原ゆうみという医者は、
それでもいいと書いてましたが。  既に加熱されているんですよね
そういうのは。  癌さえ治すくらいのパワーはなまの生姜にあると思います。
癌も治す場合あるならば、癌になる以前の健康な人が習慣的にとっていたら
死ぬ直前まで無病実現できると思っちゃいます。 細胞の分裂限界回数まで
理論的に生きられる長寿マックスといわれる125歳くらいまで生きるのでは
ないでしょうか。 事故等にさえあわなければ。
長生きは別にしたくないですが、病気すると金もかかるし体はつらいしで
悲惨です。 私も貧乏なので健康な体が唯一の財産。でこの財産を守りたいと。
 
家庭菜園したことないので分かりませんが、にんじんや生姜って自分で
作るの難しいんですかね?  その場合貴重なお金からぜひスーパーで
御購入下さい。  

Re: 栄養の件

ぽこさん、どもでーす。
なるほど詳しくありがとうございます。今までは何でもかんでもレンチンしていましたが、生野菜の方が必要なんですね。ニンジンとショウガですか、生で食べる習慣はまるで有りませんでした…。実体験を持って教えていただけると説得力が凄いですね、スーパーで野菜を買うときは選択肢に加えて行くようにします!
ニンジン・ショウガは栽培できないことも無さそうですね…、確かショウガはそろそろ植える時期だったような。ジャガイモ・ショウガ・ニンジンと全て根っこ系…栄養豊富といわれるニンニクもそうですね。しかし食物は栄養の他に酵素まで考えないといけないとはムツカシイ。
あと余談ですが、珍しくバイトが重なってブログ更新が遅れそうです、今も出稼ぎ先から投稿…まるで無職じゃないみたいだ!

野菜に語りかけるっていいね^^
「ありがとう」と言いながら水を上げると、野菜たちは喜んで
スクスク育ってくれるよ。
いけしかさんの野菜、美味しそうね。
ジャガイモ、特に待ち遠しくない?^^
主食になるし。


にんじん、私も毎日欠かさず食べてる。
ガン予防ね。
でも、生で摂ってないな。
亜麻仁油、家の近くでは扱っていない。
いいなと思うのだけど。
ネットにはあったけど、なかなか高価で手が出ない。
ぽこさん、体にやさしい食事で素晴らしいわ。
私は、一番搾りの菜種油とゴマ油を使っているよ。
マーガリンは2年ちょっと口にしていない。
ああ、パンに塗って食べたいなって思うこともあるけど
トランス脂肪酸が怖いから絶対、食べない。

Re: タイトルなし

> 野菜に語りかけるっていいね^^
> 「ありがとう」と言いながら水を上げると、野菜たちは喜んで
> スクスク育ってくれるよ。
> いけしかさんの野菜、美味しそうね。
> ジャガイモ、特に待ち遠しくない?^^
> 主食になるし。
>
>
> にんじん、私も毎日欠かさず食べてる。
> ガン予防ね。
> でも、生で摂ってないな。
> 亜麻仁油、家の近くでは扱っていない。
> いいなと思うのだけど。
> ネットにはあったけど、なかなか高価で手が出ない。
> ぽこさん、体にやさしい食事で素晴らしいわ。
> 私は、一番搾りの菜種油とゴマ油を使っているよ。
> マーガリンは2年ちょっと口にしていない。
> ああ、パンに塗って食べたいなって思うこともあるけど
> トランス脂肪酸が怖いから絶対、食べない。

サンバーさん、まいどこんにちはー。
ジャガイモは待ち遠しいですねー。ところどころ地面から露出してるのを見るとイイ感じの大きさになってそうです。いくつか掘ってみようか…。
食用油にもイロイロ有るもんですね。マーガリンは体に悪いらしいですねー。

いけしかさん
頑張ってますね、タケの細いの(笹)は食べれますよ(姫タケっていいます)
箱ふぐは毒がないですよ、味噌汁の具にして
よく食べられてます
きのこはぜったいだめ
あと、野菜は一回作ると土地がやせるので
なるべく移動させながら(休ませて)作ってください、石灰(20Kg450円)を収穫後まくと土壌改良、虫除けになりますよ

Re: タイトルなし

> いけしかさん
> 頑張ってますね、タケの細いの(笹)は食べれますよ(姫タケっていいます)
> 箱ふぐは毒がないですよ、味噌汁の具にして
> よく食べられてます
> きのこはぜったいだめ
> あと、野菜は一回作ると土地がやせるので
> なるべく移動させながら(休ませて)作ってください、石灰(20Kg450円)を収穫後まくと土壌改良、虫除けになりますよ

こんにちはー。
有難うございます、竹もフグも食べられるんですね。そこまで困ってないのでアレですが笑
畑は移動するほど場所が無い…というか、借りている土地が荒れていて開墾するのが難しそうです。石灰は撒きますー。

コメントの投稿





管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

http://maikoya.blog.fc2.com/tb.php/70-bcb44e17

まとめtyaiました【植物との対話】

こんにちは、サイバイマンいけしかです。 関東は一昨日くらいから梅雨に入りました。そしてここ数日は実にそれらしくシトシトと小雨が降り続いております。 小屋住まいだと屋根と...

 | ホーム | 

プロフィール

いけしか

Author:いけしか
とてつもなく働きたくないです!

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ランキング

ブログランキング参加

レンジでパスタが茹でられる!

除草剤等まくとき使ってます

ペットボトル汲みするので重宝

服掛けは勿論 布団干しにも

コンパクトで火力も文句なし!

物置・トイレとして活用中

愛用のペルチェ式冷温庫