![]() |
topページ > 日記 > 拾ったイワシで炙りだす~♪ | |||
拾ったイワシで炙りだす~♪
こんにちは、行く先も解らぬまま~♪いけしかです。ところで尾崎さんは、盗んだバイクをちゃんと返したのでしょうか。心配です。
いやー夏真っ盛り、暑いですねー!そして夏といえば、海ですね!というわけで(強引)、今回は例の漁港でリッパなイワシを調達できましたので、小屋イワシ料理の様子をお送りしたいと思います。その調達方法につきましては、余りおおっぴらに書いていいものか分かりかねますので、イメージ写真だけナントナク置いておく所存であります。
イメージ写真
実は僕は、魚調達にうってつけである漁港の近くに住んでいながら、今まで魚料理を積極的に作っておりませんでした。その理由はやはり、魚を捌くと後処理が大変だからです。そう、今までは調理用に水をジャブジャブ使えなかったので、キチンと洗わないと周りが生臭くなってしまう魚料理は難しかったのです。
しかし!井戸水道を手に入れた僕に、もう死角はありません。これからは心置きなく洗い物ができます、調理方法の幅も広がるってもんです!いやー本当、水道が有るというのは素晴らしいことですね。ではまず、イワシを開いていきますよー。
ざっくざっく
ちなみにいけしかは、魚の扱いに慣れておらず開くことしか出来ません。3枚にオロスなんてできません。あと、魚を捌いているとイイ包丁が欲しくなってきますねー。なにしろこれはヒャッキンの包丁なので…、切れ味が悪くて頭を落とすのにも一苦労ですよ。
イワシを開いたら,、今回はイワシ料理の小手調べってことで干物、燻製、炙り焼きのカンタンな3種類を調理していきます。さっそく干物と燻製用のイワシは塩水に漬け込んで…。
ビニール袋で漬け込み
いくつかは干し網にて日干しに。
日干し中
更に、いくつかを燻製調理器(汎用型燻製器IBUSHI)で燻します。
IWASHI on the IBUSHI
そして、干物&燻製が出来あがる間に、残りのイワシをロケットストーブで炙り焼きにして昼飯にします!
燃料が周りの落ち木なので燃料代がかからないロケットストーブ、その弱点は雨に弱く天候に左右されやすいところなんですが、ここ数日雨が降っていないのと高温で落ち木がカラカラに乾燥しているので、火起こしが一瞬で完了しました。数少ない、真夏のいいところの1つです。
ロケットストォォォォブ、起動!
ロケストと言えばどうでもいいんですけど、いけしか小屋に訪れたある友人が、何度訂正してもロケットストーブをドラゴンストーブと言い間違えるので最近面倒くさいです。なんだよドラゴンストーブて。そんなの有ったら小屋ごと焼き尽くされそう。
話は戻ってイワシの焼き方は、焦げないよういつもみたいにホイル焼きしようかと思ったんですが…、なんかロケストの炎を見ているとたまには直火でいってみようかと思い…。
焼かれるのを待つイワシたち
直火で炙り焼きしちゃいました!
たまにはコゲもいいじゃない
このイワシは小さいため、表面がコゲコゲになる前に中まで焼きあがるので、ロケスト直火でもいけますねー。
焼きあがったイワシに、収穫したジャガイモも添えて、いざ裏庭でランチタイムです。美味い美味い!
青空昼食
写真のイワシ焼きの数が少ないのは、食べ終わる間際まで写真を撮り忘れていたためです…。いやー朝から海に行ったり調理作業したりで、お腹ペコペコで食べるのに夢中でしたよ!
さて昼食も終わり日が落ちて、暗くなる頃に干物と燻製の回収です。こいつらは保存用に冷蔵庫に移して、少しずつ酒のツマミに頂きます。
燻製← →干物
ご覧の通り、どちらもイイ感じにできあがりました!ただ干物の方はコレでも美味しく食べられますが、日持ちを考えるともう少し乾燥したほうが良いかもしれませんね…。ベストを探ってイロイロと試してみます。
こんな感じで今回はイワシ三昧、かかった食費はほぼゼロ円!ありがたやー。もちろん、この程度では満足せずに、変わらずイワシが潤沢に手に入るようなら、これからは教えて頂いたツミレやカマボコ、オイルサーディンなども挑戦していきますよー。
いやーしかし最近、「いけしか小屋暮らし力」に我ながら驚嘆せざるを得ません。この土地を買うにあたっては当然あらゆる計算をして決めたのですが、それ以外に井戸を掘れば一発で真水が出たり、漁港で魚を調達できるのが判明したりと、当初は予想もしていなかった幸運が続いてモハヤ恐ろしいです。小屋暮らしの申し子と呼んでください!(すぐ調子にのる)まあきっとこれは、今までロクなことが無かった僕の人生の帳尻を合わせて頂いているのでしょう…。
最後に、今回は一日中、外で活動していたので肌が一気に焼けてしまいました。
コンガリ
コンガリ焼けて、見た目だけでもちょっと健康的になった気分!真夏の直射日光は凄まじいですねー。
☆最近観た映画
51[フィフティ・ワン]
エリア51と呼ばれる秘密基地に隔離していたエイリアンが、やっぱり暴れだしたので軍人が頑張って戦う。
C級ホラーあるある→国家機密レベルの軍事施設という設定なのに、どうみてもセットがそこら辺の町工場。
こんばんわ
イワシ取り放題の環境うらましいです。
それにしても、暑そう…。
炎天下の燃えさかるロケットストーブ。イワシもこんがり、いけしかさんもこんがり。
せめて木陰で調理しないと命に関わるのでは。
メラメラ燃える炎を前に、包丁を片手にイワシを炙ってるのって、何かシュールでした。(フライ返しが必要ですね)
夏もあとわずか。がんばって乗り切って下さい。
ツッコミコメント入れようと考えていたら
まな板持ってきたのには笑った。皿かよっ!
ナイスボケですwww
前回の日記で落花生うんぬんとありましたが
塩ゆで落花生を食べたことありますか
めちゃくちゃうまいです。
気が向いたらお試しあれ。
去年からずっとブログ見させてもらっていました
小屋ライフを送るのなら包丁はせめて
刃に焼きが入っているものがほしいですね
100均の包丁は使ったことありますがあれは刃物ではないです^^
※自分はいけしかサンと同世代ですが
ときどき仕事を全部放り投げて小屋建てたくなります笑
魚を焼く時はまず金網を完全に熱々にして
その後上に魚を置くとくっつき難くなるって聞いたことがあるよ。
晩飯は焼き魚。
鰯のロケスト焼き見てたら(3回見た)無性に焼き魚食べたくなりました。
冷凍の切り身魚があるので、今晩は焼き魚にして食べます。たいして美味しくないとは思いますが。燻製の鰯ってどんな味なんでしょうか?ちょっと興味があります。
やっぱりいい生活を送られてて羨ましい限りです!
私も仕事なんて辞めてこんな生活がしたいもんです。
井戸もできてこれからは魚料理もレパートリーが増えるのが楽しみですね。
Re: こんばんわ
28号さん、まいどこんにちはー。
イワシ、美味いですねー!僕の中では、サバ、サケの次に好きな魚です。魚編に弱いと書くあたりも、社会の低層を生きる僕としてはシンパシー…。
熱中症には気をつけます!空き地で倒れていても誰も助けてくれませんからね笑
Re: タイトルなし
> イワシ取り放題の環境うらましいです。
> それにしても、暑そう…。
> 炎天下の燃えさかるロケットストーブ。イワシもこんがり、いけしかさんもこんがり。
> せめて木陰で調理しないと命に関わるのでは。
> メラメラ燃える炎を前に、包丁を片手にイワシを炙ってるのって、何かシュールでした。(フライ返しが必要ですね)
> 夏もあとわずか。がんばって乗り切って下さい。
トラさん、まいどこんにちはー。
イワシは棚ボタでしたねー!頑張って釣り技術を身につけようとした矢先で、すっかりヤル気を失くしました笑 でも、釣りも覚えていきます!アジとか釣りたいです。
ロケストは、木陰に移動すると火が燃え移るのがコワいです…。よく料理動画がシュールだと言われますが、本人は炎との戦いで必死なんですよ!笑 有難うございます、残暑がんばります!
Re: タイトルなし
> ツッコミコメント入れようと考えていたら
> まな板持ってきたのには笑った。皿かよっ!
> ナイスボケですwww
>
> 前回の日記で落花生うんぬんとありましたが
> 塩ゆで落花生を食べたことありますか
> めちゃくちゃうまいです。
> 気が向いたらお試しあれ。
まさるさん、まいどこんにちはー。
道具が少なく、メンドクサガリのいけしかキッチンでは、包丁でもまな板でもナンでも流用しますよ!しかし確かにフライ返しくらいは有ってもいいですね…。
落花生、塩茹では食べたことありません。酒のツマミによさそうですねー。また、直売所で見かけたら買ってみます!
Re: タイトルなし
> 去年からずっとブログ見させてもらっていました
>
> 小屋ライフを送るのなら包丁はせめて
> 刃に焼きが入っているものがほしいですね
> 100均の包丁は使ったことありますがあれは刃物ではないです^^
>
> ※自分はいけしかサンと同世代ですが
> ときどき仕事を全部放り投げて小屋建てたくなります笑
sotaさん、はじめましてー。
有難うございます、包丁はヤッパリちょっと良いのが欲しいですよね…。近々に欲しい物リストに入れておきます。節約暮らしでもお金を掛けて良い部分ですよね!
いやー、普通に生きるのが一番ですよ!この前、昔の友達たちに久しぶりに会って生活を説明したら、変態呼ばわりされましたよ!
Re: タイトルなし
いけしかファン23号さん、まいどこんにちはー。
なるほど、そういえば、瀬戸物の茶碗の底でも砥石の代わりになるんですよね。
茶碗なら有るので、ちょっとダメ元でも今からやってみます!
Re: タイトルなし
>
> 魚を焼く時はまず金網を完全に熱々にして
> その後上に魚を置くとくっつき難くなるって聞いたことがあるよ。
ダディGさん、まいどこんにちはー。
IBUSHIはまさにイブシ銀の輝きを放っております。また面白い創作燻製を考えたいですねー。
焼き網なるほど、僕は前に油を塗ってみたんですが効果が無く諦めてましたが、そんなカンタンな方法が有ったとは…。次ぎ焼くときにはそうします!
Re: 晩飯は焼き魚。
> 鰯のロケスト焼き見てたら(3回見た)無性に焼き魚食べたくなりました。
> 冷凍の切り身魚があるので、今晩は焼き魚にして食べます。たいして美味しくないとは思いますが。燻製の鰯ってどんな味なんでしょうか?ちょっと興味があります。
なちさん、まいどおはようございまーす。
焼き魚は如何でしたか?僕の小屋にも冷凍庫が有れば大量にストックできるんですが、騒音&電気代を考えると不可能ですね…。
燻製イワシは脂が薄いためかちょっとパサパサになってしまいました。燻製としてはやはり、サバやサケの方が好きかもしれません…。あとは燻製のほかに、小さなイワシを集めてナンプラーでも作ってみましょうかねー。
Re: タイトルなし
> やっぱりいい生活を送られてて羨ましい限りです!
> 私も仕事なんて辞めてこんな生活がしたいもんです。
> 井戸もできてこれからは魚料理もレパートリーが増えるのが楽しみですね。
匿名係さん、まいどこんにちはー。
イワシ、美味しかったです!やはり売られている物と比べるとそれぞれ質がバラバラでしたが、それもまたオツな味の内ということで笑
そう、セッカク心置きなく魚料理ができるようになったので、安い魚が有ればイロイロ買っていったほうが良いですよねー。このままでは、イワシばっかり食べ続けそうです笑
残暑お見舞い申し上げます
ロケスト”ドラゴン”、BBQコンロとしは本当は夏が本番なんですけどね笑
夜なんか楽しそうですが。
魚の三枚おろし、確か身・骨・身だったような。
で、なんだ~と思った記憶がありますので、
結構簡単に習得してしまうのではないでしょうか?
じゃあ、愛称ドラゴンにしましょう
私もいいことなかったから、
これからいいことあるかな~
いい感じでレパートリーが増えているようで何よりです
漁港が近いのであれば
一番簡単に調達できそうなのはワカメです。
船を止めてるロープについている茶色いのがワカメなんで
取ってっても誰も怒らないと思います
茹でると緑になりますよ
もし泳ぎ(素潜り)が得意であれば房総の岩場には高級品がついてますが
漁師さんに見つかると色々メンドクサイのでお勧めはしません
天も地も味方にする男ですね。いけしかさんは。
いわし、アンチョビにするのもよさそうですね。半年くらい持つそうですよ。
どんどんUPしていますねえ・・・・・・。
感嘆です。(^^)
焼き魚無理!
冷凍のペラペラの切り身だったので、焼き魚は無理で、片栗粉をまぶして油で炒めました。まぁまぁの味でした。しかし今日は本当の焼き魚をします。昨日見切り品のさんまを買ったので。冷蔵庫は夏場だけ使って、冬は使わないので冷凍庫の小さいヤツが欲しいです。音に関してはほんまウルサイ!
話変わっていけしかさんの住んでいる所は、夜間はクーラー無しで、毎日寝られるんですか?
■「本になる生活」電子ブックでも可。
ところで、このようにたくさんの人たちから羨ましがられる理想的な生活をしていれば、本人にそういう気がなくても、この小屋暮らし体験談は本になるし、出版社が動かなくても電子ブックでも可能でしょう。ブログは既に、その下書きです。いずれテレビも気づくでしょう。もちろん取材の受け入れはこれも当人の自由ですが。
う~ん
いやに上から目線で語られてしまいましたね。
仕事を失って小屋生活をするなんて覚悟のない小心モノの私にとっては、いけしかさんのブログに綴られている日常は参考になるものではありません。
でも、ただ面白いんですよ。写真も文章も。頭のいい人だなぁといつも思ってます。
勉強や参考になる事が目的なら他がよろしいかと。
それにしても、あまり『参考』にならないコメントでしたね。
Re: 残暑お見舞い申し上げます
> ロケスト”ドラゴン”、BBQコンロとしは本当は夏が本番なんですけどね笑
> 夜なんか楽しそうですが。
>
> 魚の三枚おろし、確か身・骨・身だったような。
> で、なんだ~と思った記憶がありますので、
> 結構簡単に習得してしまうのではないでしょうか?
hiroki さん、まいどこんにちはー。
やっとこさ夏も後半戦に入って来ましたね。小屋は真昼と温度差が激しく、朝晩は意外と涼しいですよー。地面がアスファルトではなく、しかも床が近いからだと思います。そういえば夜にロケストやったことないですね…、いつか落ち木を集めて1人キャンプファイアーもやってみたいです。
魚の三枚おろし、僕も習得しようと調べてたら、実演動画も沢山有りますねー。でも見ているとヤハリ安物包丁では難しそうです。良い包丁が欲しくなりますね…。
Re: タイトルなし
PPKKS さん、まいどこんにちはー。
いいでしょー。港に近い土地を選んだのが、ここに来てさイワいシました。m(__)m
余談ですが、今回の記事を見た知人から「いや、イワシくらい買えよ、200円くらいだろ」という率直な感想を頂いて、改めて世間一般とのズレを再認識しました。
年間電気代が比較サイトなどで明記されてますので確認を!
ひょっとしたら1ドアとあまり変わらないものもあるかもです
冷蔵庫意外も家電製品は随分進化してます
Re: タイトルなし
> じゃあ、愛称ドラゴンにしましょう
>
> 私もいいことなかったから、
> これからいいことあるかな~
ちょるるさん、まいどこんにちはー。
ど、ドラゴン、カッコよすぎますね…。そうなると我が家の庭調理器コンビは「イブシ&ドラゴン」、あっ意外と語呂が良い気がする(そうか?)
きっと良いことが有りますよ!いずれ帳尻は合うもんです!
Re: タイトルなし
> いい感じでレパートリーが増えているようで何よりです
>
> 漁港が近いのであれば
> 一番簡単に調達できそうなのはワカメです。
> 船を止めてるロープについている茶色いのがワカメなんで
> 取ってっても誰も怒らないと思います
> 茹でると緑になりますよ
>
> もし泳ぎ(素潜り)が得意であれば房総の岩場には高級品がついてますが
> 漁師さんに見つかると色々メンドクサイのでお勧めはしません
∀ さん、まいどこんにちはー。
おお、ワカメが調達できるといいですねー。魚肉と海草が調達できると、大体栄養が行き渡りそうです笑 ちょっと注意して見て見ます。
貝類はなんか、勝手に取っちゃだめって看板が立ってるのでコワいですねー。あとは最近、フジツボも食べられるというのをどこかで聞きましたが…。
Re: タイトルなし
> 天も地も味方にする男ですね。いけしかさんは。
> いわし、アンチョビにするのもよさそうですね。半年くらい持つそうですよ。
ユニこうさん、はじめましてー。
いやー有難うございます、ここ数ヶ月は上り調子ですねー。しかし万事塞翁が馬なので、あまり調子に乗らないように気をつけます笑
アンチョビ良いですね!小さめのイワシが手に入ったらやってみます。アンチョビの上澄み液はナンプラーになるらしいですねー。一石二鳥!
コメは?
Celenaと申します。コメントは初めてです。
いつも食事の様子の日記を見ると、食べたばかりなのにお腹が空いてくるほど大食漢な私なんですが、
ひとえに信じられないのはコメって食べないんですか?
こんなおいしそうなおかずがあるならドンブリ3杯くらいはかきこみたい気分になるのですが。
ジャガイモがお米代わりなんですかね。
ガッツと根性のない私には到底出来そうもない生活です。
頑張って下さい!
Re: タイトルなし
>
> どんどんUPしていますねえ・・・・・・。
> 感嘆です。(^^)
mushoku2006 さん、まいどこんにちはー。
有難うございます、おかげ様でもうとりあえず、最悪でも野垂れ死ぬことは無くなったんじゃないかと安心しております笑
しかしまだまだ、広い世の中には僕なんか足元にも及ばない小屋暮らし四天王みたいな人達がいるんでしょうね…。
Re: 焼き魚無理!
> 冷凍のペラペラの切り身だったので、焼き魚は無理で、片栗粉をまぶして油で炒めました。まぁまぁの味でした。しかし今日は本当の焼き魚をします。昨日見切り品のさんまを買ったので。冷蔵庫は夏場だけ使って、冬は使わないので冷凍庫の小さいヤツが欲しいです。音に関してはほんまウルサイ!
> 話変わっていけしかさんの住んでいる所は、夜間はクーラー無しで、毎日寝られるんですか?
なちさん、どもでーす。
さんま、イイですねー!今ちょうど美味しい時期ですよね。冷凍庫は、小さくて静かな物が有れば僕も欲しいですが…、小屋暮らしには大きなハードルです。
小屋は、夜は意外と涼しいですよ!床が地面に近いため夜は涼しいんだと勝手に思っています。都会の熱帯夜はアスファルトが原因の1つとも聞きますし…。
Re: ■「本になる生活」電子ブックでも可。
> ところで、このようにたくさんの人たちから羨ましがられる理想的な生活をしていれば、本人にそういう気がなくても、この小屋暮らし体験談は本になるし、出版社が動かなくても電子ブックでも可能でしょう。ブログは既に、その下書きです。いずれテレビも気づくでしょう。もちろん取材の受け入れはこれも当人の自由ですが。
■礼9624さん、まいどこんにちはー。
なるほど、まあー僕は、こんなんでも生きていけますってのを半分暇潰しで書いているだけなので、そんな深く考えたことは無いです笑 土佐の土地での料理ブログは面白そうですね、調べてみます。
僕は静かに暮らしたいので出版も出演もメンドイですよ…。まあ、実際にそんな話が来たら悩むのかもしれませんが笑 こねえよ!
Re: う~ん
> いやに上から目線で語られてしまいましたね。
> 仕事を失って小屋生活をするなんて覚悟のない小心モノの私にとっては、いけしかさんのブログに綴られている日常は参考になるものではありません。
> でも、ただ面白いんですよ。写真も文章も。頭のいい人だなぁといつも思ってます。
> 勉強や参考になる事が目的なら他がよろしいかと。
トラ さん、どもでーす。
あ、頭のいい人!どこがっ…?いえ、有難うございます!
まあー確かに何の足しにもならない日常をただ書いても仕方ないですが、僕にとってブログは突き詰めると結局趣味の1つなので、あんまりこうしなくちゃいけないって考え始めるとシンドイなあと思います。うわあ、頭の悪そうな文章だ!
Re: タイトルなし
> 年間電気代が比較サイトなどで明記されてますので確認を!
> ひょっとしたら1ドアとあまり変わらないものもあるかもです
> 冷蔵庫意外も家電製品は随分進化してます
marikoriさん、まいどこんにちはー。
ええ、本当ですか。省スペースで電気代が掛からないなら、見直した方がいいかもですね。うちのミニ冷温庫は、真夏は少しパワー不足です…。
あとは狭い小屋だと騒音が問題ですねー。実際に買わないとナカナカ分からないところですし…。ちなみにうちの冷温庫は静音が売りのペルチェ式。実は意外とデリケートなんです!
Re: コメは?
> Celenaと申します。コメントは初めてです。
>
> いつも食事の様子の日記を見ると、食べたばかりなのにお腹が空いてくるほど大食漢な私なんですが、
> ひとえに信じられないのはコメって食べないんですか?
> こんなおいしそうなおかずがあるならドンブリ3杯くらいはかきこみたい気分になるのですが。
> ジャガイモがお米代わりなんですかね。
>
> ガッツと根性のない私には到底出来そうもない生活です。
> 頑張って下さい!
Celenaさん、はじめましてー。
コメはもちろん、そこそこ食べてますよ!なんだかんだで一番コスパが良いですよね。小屋には炊飯器も有るので、いっぱい炊いて米しか食べない日も有ります。極端ですね!
しかし小食なのは否めません…。食費がかからないのは良いですが、たまに外で同席するとCelenaさんのようなよく食べる方が健康的で羨ましく思います。
鰯、美味しそうだなぁ~
食べたくなってくるよ。
私は、小麦粉まぶしてフライパンで焼いて、昆布ぽんずにねぎを加え混ぜ合わせたのを掛けて、最後にパラパラと白ごま振っていただくわ。
いぶしはとっても大変そう、自分には。
火を熾すところがね。
彼女ができてもてなしてあげたら、女はキュンとなるよ^^
盗んだバイクを気にしてたのは、自分だけじゃなかった^^
警察に捕まったから返したと思いたい。
「卒業」と言う曲もかなり恐ろしいわ。
これだけのことをしでかしたら、私の県では少年院行きだわ。
彼は大好きだったので、もっと生きていて欲しかった。
けど、後々のことをよく考えて購入した方がいいと思います
冷凍庫あればもう他に困るものなさそうですし・・・
自家栽培した薬味や特売の納豆等冷凍にしとけば便利だと思います
かという私も小さいものに惹かれて後悔してしまうほうですが^^
まぁ、もうこの暑い夏も乗り切れて焦って失敗はなさそうですね
では、また!
それと食パンも冷凍するとカビません
何が言いたいかって冷凍できるものって意外と多いから小さいと不便かなぁと^^
はじめまして
空想では考えたことがある、小屋でのひきこもり(失敬)生活を
日頃のストレスのためか羨ましく思いつつ拝見しております。
ところで、一つ気になるのは人との関わり方です。
自分はひとり暮らしに憧れたり、面倒な環境を放り出して逃げてしまい
たいという思いに駆られても、実際は寂しがりだし、生活への不安から
仕事は辞められません。何もしないでいては、きっと息がつまり
ストレスを感じる生活に戻っていくと思います。
いけしかさんは、そのような不安を感じたときはどのように過ごされる
のでしょうか?
やはり、一人ひきこもりには才能が必要ということでしょうか?
ちょっとネガティブな話になりそうですが、そういう面の一例を教えて
頂ければと思います。
■増築。
ブログへの書き込みでいろいろ言われても「まぁ、それもよろしいなぁ」という風に受け流せる精神的余裕があれば、
なにを言われても構わないのではと思います。そういうことを前提に…。
小屋の強度を利用して接触隣接する形で梁を伸ばして作業場兼格納場所を造ったらいかがでしょう。材料代は5万円ってとこでしょうか?廃材を貰う方法もあります。閉戸は簡易的でも十分。それほど重要でもない物をここにしまうことで、本宅の生活空間が増えますですよ。
はじめまして
私も若いうちに隠遁生活を送りたいと思うのですが、不安な点がいくつかあるので質問させていただきたいです
月7万だったらフリーターか何かして暮らせるかもしれませんが、老後はどうしたらいいのでしょうか
いけしかさんは老後のためのお金も貯めてから隠遁を始めているのですか
どのくらいお金を貯めてから隠遁生活をはじめたんですか
それと、いけしかさんでも孤独感とか虚無感とかを感じたり生活がイヤになることはありますか
答えられる範囲で結構ですので教えていただきたいです
Re: タイトルなし
> 鰯、美味しそうだなぁ~
> 食べたくなってくるよ。
> 私は、小麦粉まぶしてフライパンで焼いて、昆布ぽんずにねぎを加え混ぜ合わせたのを掛けて、最後にパラパラと白ごま振っていただくわ。
> いぶしはとっても大変そう、自分には。
> 火を熾すところがね。
> 彼女ができてもてなしてあげたら、女はキュンとなるよ^^
>
> 盗んだバイクを気にしてたのは、自分だけじゃなかった^^
> 警察に捕まったから返したと思いたい。
> 「卒業」と言う曲もかなり恐ろしいわ。
> これだけのことをしでかしたら、私の県では少年院行きだわ。
> 彼は大好きだったので、もっと生きていて欲しかった。
サンバーさん、まいどこんにちはー。
おお、イワシの小麦粉焼き美味しそうですね。今まではメンドクサガリなのと洗い物の水を節約するので凝った料理をしませんでしたが、井戸水が手に入ったこれからは少しずつレパートリーを増やしていきます!燻製は意外とカンタンですよー。しかし、凝りだすとチップの種類や温度調整など、とても深い世界であります…。
オザキさんのバイクや窓ガラスの件は、フィクションであると信じたいです笑 犯罪を声高に歌うのはどうかと思いますが、彼ほどのカリスマ性のある歌手は今は居ませんよねー。
Re: タイトルなし
> けど、後々のことをよく考えて購入した方がいいと思います
> 冷凍庫あればもう他に困るものなさそうですし・・・
> 自家栽培した薬味や特売の納豆等冷凍にしとけば便利だと思います
> かという私も小さいものに惹かれて後悔してしまうほうですが^^
> まぁ、もうこの暑い夏も乗り切れて焦って失敗はなさそうですね
> では、また!
>
> それと食パンも冷凍するとカビません
> 何が言いたいかって冷凍できるものって意外と多いから小さいと不便かなぁと^^
marikoriさん、どもでーす。
いやー、仰るとおりで冷凍庫が有れば、また大分文化レベルが上がるんですけどねー。やっぱり調べてみても電気代と騒音、あとスペースを考えると現時点では厳しいかもしれません…。
しかしこういう製品技術は日進月歩だと思いますので、諦めずチェックを続けます。メーカーの皆様には、早くいけしかが冷凍庫を持てるように頑張っていただきたい。(ナニサマだ)
Re: はじめまして
> 空想では考えたことがある、小屋でのひきこもり(失敬)生活を
> 日頃のストレスのためか羨ましく思いつつ拝見しております。
> ところで、一つ気になるのは人との関わり方です。
> 自分はひとり暮らしに憧れたり、面倒な環境を放り出して逃げてしまい
> たいという思いに駆られても、実際は寂しがりだし、生活への不安から
> 仕事は辞められません。何もしないでいては、きっと息がつまり
> ストレスを感じる生活に戻っていくと思います。
>
> いけしかさんは、そのような不安を感じたときはどのように過ごされる
> のでしょうか?
> やはり、一人ひきこもりには才能が必要ということでしょうか?
> ちょっとネガティブな話になりそうですが、そういう面の一例を教えて
> 頂ければと思います。
cxdさん、はじめましてー。
えー、僕も2ちゃんねるデビューですか…。孤独感に関しては、僕は全く感じませんねー。まあ手伝いバイトもしていますし、たまに友人も訪れてくるので完全に人間関係が断絶しているワケでは有りませんが、しかし1週間以上ヒキコモリの日が続いても全く何も感じません。
ここら辺は深く考えたことが無かったですが、僕はそういう性格なので普通と比べると少し変わっているのかもしれませんね。逆に、用事で友人の家に泊まったりすると、常に傍らに人が居るのに息苦しさを感じて、早く帰って独りになりたくなります。
Re: ■増築。
> ブログへの書き込みでいろいろ言われても「まぁ、それもよろしいなぁ」という風に受け流せる精神的余裕があれば、
> なにを言われても構わないのではと思います。そういうことを前提に…。
> 小屋の強度を利用して接触隣接する形で梁を伸ばして作業場兼格納場所を造ったらいかがでしょう。材料代は5万円ってとこでしょうか?廃材を貰う方法もあります。閉戸は簡易的でも十分。それほど重要でもない物をここにしまうことで、本宅の生活空間が増えますですよ。
■礼9624 さん、どもでーす。
有難うございます、そう、確かに増築も僕の課題です。物がこれ以上増えることは無さそうですが、やはり物置小屋が有れば少しでも広くなりますし、風呂オケが手に入れば風呂小屋を作りたいです。
しかし僕にそういう才能が全くなくて勉強しようと思ってもナカナカ進まないんですよねー。小屋は自力で建てましたが、説明書アリのキットですし笑
書き忘れ。
包丁は百均でも砥石で研げば充分だと思います。魚用に出刃包丁があると、骨を切る時便利です。高級なものでもたえず、メンテナンスしなければ直ぐに切れなくなります。
冷凍庫と冷蔵庫は音がうるさいと同時に、排熱というんですか?裏から結構な生温かい熱が出るので、夏には小屋が暑くていらつくかもしれません。
Re: はじめまして
>
>
> 私も若いうちに隠遁生活を送りたいと思うのですが、不安な点がいくつかあるので質問させていただきたいです
>
> 月7万だったらフリーターか何かして暮らせるかもしれませんが、老後はどうしたらいいのでしょうか
> いけしかさんは老後のためのお金も貯めてから隠遁を始めているのですか
> どのくらいお金を貯めてから隠遁生活をはじめたんですか
>
> それと、いけしかさんでも孤独感とか虚無感とかを感じたり生活がイヤになることはありますか
>
> 答えられる範囲で結構ですので教えていただきたいです
エカチェリーナさん、はじめましてー。
老後の心配は全く有りません。貯金自体は当初ギリ3桁くらいで、今も余裕があれば貯蓄していますが、そんなに増えていません。しかし貯金がどうこうよりも、僕は年金全額免除にしているので老後には年金が半額貰える予定ですし、最近は自給自足ノウハウも少しずつ身に着けて更に井戸水も手に入ったので、なんかもうコレで一生やっていけるんじゃないかなあと思っています笑
孤独感も僕は全く感じません。深く考えていませんでしたが、最近コメントで指摘を頂くことが多く、やっぱり空き地の小屋で独りきりが落ち着くってのは少し変わってるみたいですねー。虚無感に関しては、会社勤め時代に、家と会社の終わりなき往復だけで人生が消費されていた頃にしか感じたこと有りません。
Re: 書き忘れ。
> 包丁は百均でも砥石で研げば充分だと思います。魚用に出刃包丁があると、骨を切る時便利です。高級なものでもたえず、メンテナンスしなければ直ぐに切れなくなります。
> 冷凍庫と冷蔵庫は音がうるさいと同時に、排熱というんですか?裏から結構な生温かい熱が出るので、夏には小屋が暑くていらつくかもしれません。
なちさん、どもでーす。
有難うございます、包丁は砥石代わりにお茶碗の底で研いで見たので、今から切り味を確かめます。安いなら砥石も買っていいかもしれませんねー。
そうか、排熱もありますね…。冷凍庫はまだまだ、小屋暮らしには過ぎた持ち物かもですね…
こんにちは
たのしくブログを見せてもらってます。
井戸も完成し充実した環境が整備されつつありますね(^^)
井戸水を雑用に使う分には何も問題ないと思いますが、
食材の調理や飲用とする場合はせめて水質検査をしたほうが良いのでは
ないかと思いここのコメント欄に書き込みしました。
10~15項目くらいだったら一万円以下でできるはずですので、是非実施を
おすすめします。
刺身にするのにね。
前に居たお客さんが、お店の人に調理お願いしてるのを見て(調理します・・の貼り紙もあったが)「すみません、私も今の方と同じように皮を引いてください。お願い致します。買い物に行ってから取りにきます。」と、ちょっと勇気出してみました。
「わかりました。ここに置いておきますね。」
それから、10分位経ったか経たぬでお店を覘いて見たら、頼んだ時、ビニール袋に1本魚を入れてお願いしたのでビニールで返されると思っていたら、きちんとパックに入っていました。
店の方が私に気付いて魚を手渡ししてくれて、パックには品名と値段のシールが丁寧に貼られていました。
スムーズな対応と丁寧さが有り難かったです。
今後もお願いしようと思いました。
家に帰って、ブロックになったのを切るだけで済みました。楽ちん^^
いけしかさんも鮮魚コーナーで捌いてもらってみては?
生ゴミ出なくていいよ。
お邪魔いたします
かなり興味深い効率的な生活ノウハウの数々に感銘。
これからも読み続けさせていただこうと重いマッスル。
Re: こんにちは
> たのしくブログを見せてもらってます。
> 井戸も完成し充実した環境が整備されつつありますね(^^)
> 井戸水を雑用に使う分には何も問題ないと思いますが、
> 食材の調理や飲用とする場合はせめて水質検査をしたほうが良いのでは
> ないかと思いここのコメント欄に書き込みしました。
> 10~15項目くらいだったら一万円以下でできるはずですので、是非実施を
> おすすめします。
てんぐささん、はじめましてー。
有難うございます、僕もサスガに飲むのはコワくて、飲料水は変わらずスーパーの分で賄っております。
水質検査、保健所などで1万以下でやってもらえるそうですねー。実は最近、茶葉で簡易検査できるのをコメントで教えて頂いたのを思い出してペットボトルでやってみたら、やや黒く濁ってしまいました。鉄分が多いのか??やっぱり検査しないと不安ですねー。
Re: タイトルなし
> 刺身にするのにね。
> 前に居たお客さんが、お店の人に調理お願いしてるのを見て(調理します・・の貼り紙もあったが)「すみません、私も今の方と同じように皮を引いてください。お願い致します。買い物に行ってから取りにきます。」と、ちょっと勇気出してみました。
> 「わかりました。ここに置いておきますね。」
> それから、10分位経ったか経たぬでお店を覘いて見たら、頼んだ時、ビニール袋に1本魚を入れてお願いしたのでビニールで返されると思っていたら、きちんとパックに入っていました。
> 店の方が私に気付いて魚を手渡ししてくれて、パックには品名と値段のシールが丁寧に貼られていました。
> スムーズな対応と丁寧さが有り難かったです。
> 今後もお願いしようと思いました。
> 家に帰って、ブロックになったのを切るだけで済みました。楽ちん^^
>
> いけしかさんも鮮魚コーナーで捌いてもらってみては?
> 生ゴミ出なくていいよ。
サンバーさん、どもでーす。
おおー、なるほどスーパーで買う場合は捌いてもらったほうが良さそうですねー。そう、僕の場合は特に1人分の少量で捌いてもらうのがちょっと気が引けちゃいますが、平日の昼間とか手の空いてる時にお願いすれば問題ないですね!ゴミも洗い物も減って助かります。
昨日は、茶碗の底を砥石代わりに包丁を研いでみましたよ。まだ野菜しか切ってませんが、大分切れ味がマシになりました!また記事にしますー。
Re: お邪魔いたします
> かなり興味深い効率的な生活ノウハウの数々に感銘。
> これからも読み続けさせていただこうと重いマッスル。
kzさん、はじめましてー。
有難うございます、僕のロケストは1人用の小型バージョンですが(レンガ20個くらい)、独りバーベキューには充分役立っております。
ノウハウの数々は殆ど皆様に教えて頂いたものです…。このブログは皆様のお陰で成り立っております!これからも気さくにコメントください!
管理人のみ閲覧できます
ちょっと上の冷蔵庫の話
私は6年前からしばらくワンルームに住んでいたので、ベッドと冷蔵庫を同じ部屋に置いていました。2ドアの小さい物のお陰か、音がうるさくて寝れないという事はほとんどありませんでしたYO(冷凍庫と冷蔵庫の2ドア)
たまーーーーーーに神経を集中させているとブーーーーンという稼働音がしましたがw(夜中に時計のコツ、コツ、コツという音が聞こえるのと同レベル)
PCつけっぱなしとかより音は小さかったです。私が神経図太いだけかもしれませんが…(笑)
試しにPCをつけたまま寝ようとして、案外平気だったら買ってみるとかどうでしょう。
日々のストレスをいつかリタイア生活…と思って解消させている今日この頃です。
イワシ美味そうだw
イワシ、いいですよね。
ちなみに、イワシは包丁でなく、手でも開けます(やり方は手開きで検索してみて下さい)
あと、包丁、砥石、茶碗の裏で研ぐというキーワードが出たので、またおせっかいを。
包丁を茶碗の裏で研ぐのは、実は研げていないようで、結局包丁自体がダメになるようです。
ぶっちゃけた話、安い砥石も同じです。百均で売ってるような砥石は、荒砥が多く、包丁の刃をかなり削ってしまいます。(なまくらになった包丁は荒砥で刃を形成するところからはじめますが)
この際、包丁はお友達の余ったキッチンセットから貰うなど(流石に百均の包丁は材質に難のあるものが多いため、研いでもすぐダメになります。(稀に掘り出し物があったりしますが…))して、砥石にお金をかけることをオススメします。
できれば2000~3000番(砥石の目の細かさ。数字が大きい程細かく、切れ味良く研げるが、あまり細かいと研ぐのが難しくなる)程度の砥石を、最低でも1000番程度は欲しいところです。
刃物研ぎができるようになるのであれば、包丁は文化包丁一本あれば大抵の料理はできます。(手入れさえしていれば、それこそ刺身も可能。ポイントは、切っ先、腹は切れ味良く、根元は出刃のように刃を厚く研ぐことです。)
ちなみに、魚の三枚卸しは切れ味の良い包丁が必要と思いがちですが、実際は切れ過ぎない包丁が楽です。(ためしてガッ○ンではステーキナイフで三枚卸しにするやり方が紹介されていました)
以上、お節介でした~。
PS:美味しいものをしっかり食べて、残暑を乗り切りましょう!
追伸
干物、美味しそうです!!(炙って焼酎がウマイ!)
酒
働かずにいっぱい酒を飲むのでなんて言ったって価格です。私はあの『業務スーパー』の寶の量り売りでいってます。そこならあの寶が4リットル1700円です。
月にそれを4本程度ですからそれなりのコストです。
どんなに質素でいても酒はあの『寶』というポリシーでも安いので大満足です。
『業務スーパー』は茂原と、あと最近東金にできました。参考になればと‥
肴
アップしてある写真の鰯の開き方からして、あと一歩で料亭の味が実現可能のような。それともしかしたら、焼くより手間がいらない面がある。
私が帰省しに行った際に必ず寄ってく片貝の割烹『まるに』に素晴らしい参考になる鰯の刺身があります。刺身のなかの三分の一が、強火で軽く炙ったものがありサイコーです。一度、試してみては?
そのため普段は、東京で朝一番にスーパーで刺身用の鰯(できるだけ銚子・千葉(片貝)産で、味と脂ののりが違う)を買って至福の肴を実現しています。
他に酒と醤油で煮るのもサイコーです。
それにしても、そちらでは水揚げされてすぐのものをゲットできるなんて‥
Re: ちょっと上の冷蔵庫の話
> 私は6年前からしばらくワンルームに住んでいたので、ベッドと冷蔵庫を同じ部屋に置いていました。2ドアの小さい物のお陰か、音がうるさくて寝れないという事はほとんどありませんでしたYO(冷凍庫と冷蔵庫の2ドア)
> たまーーーーーーに神経を集中させているとブーーーーンという稼働音がしましたがw(夜中に時計のコツ、コツ、コツという音が聞こえるのと同レベル)
>
> PCつけっぱなしとかより音は小さかったです。私が神経図太いだけかもしれませんが…(笑)
> 試しにPCをつけたまま寝ようとして、案外平気だったら買ってみるとかどうでしょう。
>
> 日々のストレスをいつかリタイア生活…と思って解消させている今日この頃です。
ぴらー さん、まいどこんばんはー。
本当ですか、冷凍庫付きでも静かな物も有るんですねー。1度価格ドットコムあたりで、評価を見ながら真剣に探してみます。
あとはスペース…。これ以上居住スペースを減らしたくないですが、上への空間は余裕があるので細長いタイプが見つかれば…。
Re: イワシ美味そうだw
>
> イワシ、いいですよね。
> ちなみに、イワシは包丁でなく、手でも開けます(やり方は手開きで検索してみて下さい)
>
> あと、包丁、砥石、茶碗の裏で研ぐというキーワードが出たので、またおせっかいを。
>
> 包丁を茶碗の裏で研ぐのは、実は研げていないようで、結局包丁自体がダメになるようです。
> ぶっちゃけた話、安い砥石も同じです。百均で売ってるような砥石は、荒砥が多く、包丁の刃をかなり削ってしまいます。(なまくらになった包丁は荒砥で刃を形成するところからはじめますが)
> この際、包丁はお友達の余ったキッチンセットから貰うなど(流石に百均の包丁は材質に難のあるものが多いため、研いでもすぐダメになります。(稀に掘り出し物があったりしますが…))して、砥石にお金をかけることをオススメします。
> できれば2000~3000番(砥石の目の細かさ。数字が大きい程細かく、切れ味良く研げるが、あまり細かいと研ぐのが難しくなる)程度の砥石を、最低でも1000番程度は欲しいところです。
>
> 刃物研ぎができるようになるのであれば、包丁は文化包丁一本あれば大抵の料理はできます。(手入れさえしていれば、それこそ刺身も可能。ポイントは、切っ先、腹は切れ味良く、根元は出刃のように刃を厚く研ぐことです。)
>
> ちなみに、魚の三枚卸しは切れ味の良い包丁が必要と思いがちですが、実際は切れ過ぎない包丁が楽です。(ためしてガッ○ンではステーキナイフで三枚卸しにするやり方が紹介されていました)
>
> 以上、お節介でした~。
>
> PS:美味しいものをしっかり食べて、残暑を乗り切りましょう!
> 干物も始められたようで何よりです!
> 干物、美味しそうです!!(炙って焼酎がウマイ!)
A21さん、お久しぶりですー。
詳しく有難うございます、あーやっぱり包丁に良くなかったんですね笑 もう実は研いでしまって、切れ味は一瞬戻ったんですがマヤカシなんですねー。もうどうせなんで、この包丁はダメになるまで無理矢理研いで使います。 なるほど包丁に関しては、安物買いの銭失いになるんですね…。また余裕が有れば、ちょっといい包丁と砥石を買います。文化包丁1本でOKと教えていただけると心強いです!あまり物を増やしたくないので…。小屋生活人間としては、文化包丁1本で何でも捌くのがシンプルでカッコイイと思うので、技術を身につけるよう精進します。
干物美味いです!ただ、やっぱり乾燥が足りないようでストック分がカビてしまいました…。湿気の高い時期というのも有りますが、ここらへんはまた試行錯誤していきます。
Re: 酒
> 働かずにいっぱい酒を飲むのでなんて言ったって価格です。私はあの『業務スーパー』の寶の量り売りでいってます。そこならあの寶が4リットル1700円です。
> 月にそれを4本程度ですからそれなりのコストです。
>
> どんなに質素でいても酒はあの『寶』というポリシーでも安いので大満足です。
> 『業務スーパー』は茂原と、あと最近東金にできました。参考になればと‥
> 活きている鰯がゲットできるなら酒には断然、鰯の刺身かも。
> アップしてある写真の鰯の開き方からして、あと一歩で料亭の味が実現可能のような。それともしかしたら、焼くより手間がいらない面がある。
>
> 私が帰省しに行った際に必ず寄ってく片貝の割烹『まるに』に素晴らしい参考になる鰯の刺身があります。刺身のなかの三分の一が、強火で軽く炙ったものがありサイコーです。一度、試してみては?
> そのため普段は、東京で朝一番にスーパーで刺身用の鰯(できるだけ銚子・千葉(片貝)産で、味と脂ののりが違う)を買って至福の肴を実現しています。
> 他に酒と醤油で煮るのもサイコーです。
>
> それにしても、そちらでは水揚げされてすぐのものをゲットできるなんて‥
マッドサィエンティスト さん、こんにちはー。
おお、無職仲間ですか、よろしくお願いします。働かずに庭で昼から飲む酒はサイコーですよねー(ダメ人間)
量り売り安いですねー!業務スーパー有るにはあるんですが、結構遠いです…。あとすみません、僕は手元に有るだけ飲んでしまう生粋のダメ人間なので、あえて小口で買うようにしています泣
イワシの刺身も美味しそうですねー。確かに漁港の近くではイロイロなイワシ料理屋さんが並んでいました。あまり今まで釣りもしなくてコワいところも有るんですが、拾いたてのイワシなら多分刺身でもイケルはずですね!炙りもイイですねー、たまに料理動画とかで見かける、あの炙り用バーナー見たいなのが欲しい…。
コメントの投稿
トラックバック:
http://maikoya.blog.fc2.com/tb.php/77-4b7d973a